熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。講堂でソフトバレーボールを行っていました。
 ソフトバレーなので、使用する球は柔らかいものですが、逆に跳ねやすいのでボールが高くなったり、レシーブしたボールがいろんな方向に跳んでいってしまうことが多くあります。
 うまくレシーブができるようになるといいですね。

アジサイの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室に入ると子どもたちが色紙でアジサイを作っていました。
 前の黒板には、大きなアジサイの掲示物ができあがりつつありました。

 もうすぐ6月。学校の掲示板にこのアジサイの花が飾られることと思います。楽しみです。

強弱をつけて歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は5月の季節にぴったりの「こいのぼり」の曲を歌っていました。

 ただ曲のリズムに合わせて歌うだけでなく、楽譜に示されているmf(メゾフォルテ)mp(メゾピアノ)、>(クレッシェンド)などの音の強弱の符号に注意して、歌唱の練習をしていました。
 さすが5年生です。

ヨウ素溶液を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の学習では、種子の中にでんぷんが含まれていることをヨウ素溶液を使って確かめる実験をしていました。
 ヨウ素溶液をつけた種子の切り口が紫色になっていることを班ごとに実験をして自分の目で確認できたと思います。

調理実習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習で、この時間は「ゆでる調理」をするために、知っておくことを学習していました。
 お水からゆでる野菜とお湯になってからゆでる野菜とがあることを知り、その次に「包丁」の取り扱い方を動画を視聴し、安全に行うための注意点などを学んでいました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 6年くすりの正しい使い方教室
全学年5校時終了後下校
1/25 給食感謝デー(給食集会)
1/26 新1年生入学説明会
C-NET(高)
1/30 クムモイム
スクールカウンセラー