熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

私たちの食生活と米

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の学習です。
 くらしを支える食料生産という学習を進めていきます。その中で最初は私たちの食べ物の主食となっている「米」についての学習です。お米は白米として食べるだけでなく、「お酒」「おもち」「おかき」「せんべえ」などに加工されて広く食べられていることを知りました。

▢を使った式の▢の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習です。
 🔲を使った式で表したものから、□を求める計算の仕方を考えています。
 🔲+0.8=2.2の場合、0.8をたして出た答え2.2を元に戻すには0.8引けばよい。
 🔲×1.5=2.4の場合、1.5をかけて出た答え2.4を元に戻すには1.5で割るということを学習した後に、練習問題で他の計算の場合にもチャレンジしていました。

意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は新しい物語文の学習に入るところで、出てくる言葉の意味が分からないものをピックアップして、それを国語辞典で意味調べをしてノートに書き写していました。
 なんとなくおぼろげながらに想像していた言葉も辞典に書いてあるものをみると改めてよく理解することができたのではないかと思います。
 

小数のわり算のあまりの大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の学習です。
小数のわり算の計算は、整数のわり算と同じ手順で計算を進めていけばよいということを理解し、答えを求めているのですが、あまりがある場合、そのあまった数の大きさは元の小数点と同じ位置にあまりの数の小数点もつくということを学習していました。
計算ができた人は手をあげ、先生がノートを確かめて丸をつけてまわっていました。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日につづき、今日も5年生の体育はソフトバレーボールをしていました。
 昨日はゲームの様子を見れなかったんですが、今日はちょうどゲームをしている時間に見ることができました。
 ルールが工夫されていて、ボールは一度ワンバウンドさせてそれを手でキャッチし、キャッチしたボールを味方がアタックするのに打ちやすいボールを上にあげて打つというものです。
 子どもたちはこのルールの中で、何とか得点をあげるためにがんばっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30