熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

全体の何倍になっているかを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習です。
 小中大と3つの大きさのボールがあり、小→中、中→大の大きさが何倍かはわかっていて、小→大の大きさが何倍になっているかを考える学習でした。
 何倍かを求めるところでは少し戸惑っている感じがしましたが、やり方が分かるとその後は自力解決できていました。

お米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の社会科の学習です。
お米づくりについて、耕作時間が減少しているのに生産量が変わらないことについて考えていました。
 田んぼをほ場整備することで作業の能率が向上することなども学習しました。
 

フェルトで小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習です。
 フェルトを使っての小物づくりもだんだんと出来上がりにむけて行われていました。
 子どもたちは無駄なおしゃべりすることなく、しっかりと集中して取り組んでいました。
 

もとの量の何倍か調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習です。
 ある数をもとにして、くらべる量がもとにする量の何倍になるかを求めます。
 問題文を読んで、もとにする量はどれか、くらべる量はどれかを見分けて計算式を立てることができるように学習していました。
 

小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習です。
 フェルト生地を使って、小物づくりをしていました。
 生地の縫い合わせはなみ縫いや飾り縫いなど練習したものを活かしてそれぞれで取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31