熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育でソフトバレーボールを行っています。
 バレーボールのゲームを楽しむだけでなく、ゲームが終わった後には、チームの練習やねらいが試合に活かせていたのかを振り返る話し合いをします。
 自分や友だちの良いところ、がんばっていたところが取り上げられるよう話し合いが行われていました。

わる数と商との関係を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の学習です。
小数のわり算の計算で、わる数の小数の大きさに着目して、そこから何か気が付くことはないかを見つけさせていました。
15÷0.5=30
15÷0.6=25
15÷1=15
15÷1.5=10
15÷10=1.5


C-NETの先生と外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の学習です。
 前の時間に学習した自分の誕生日を英語で表す、を思い出して誕生日にかかわるやりとりを練習するために、まず各自でプリントに自分の誕生日の答え方、それと、誕生日にプレゼントで欲しいものを英語で書き込んでいました。
 この後、エレノア先生と2人でプリントにあるやりとりを行いました。

高い土地のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では日本の国土の特徴を生かしたくらしの様子について学習しています。
 暖かい地方として沖縄県のくらしの様子を学習してきた次は、高い土地のくらしということで、群馬県の嬬恋村のくらしが取り上げられています。
 周りを高い山に囲まれた嬬恋村の気候を生かしてキャベツの生産が盛んなことがわかり、その工夫などについて考えていました。

顕微鏡の使い方の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、顕微鏡の使い方についての学習をしていました。
 顕微鏡は「かいぼう顕微鏡」と「そう眼実体顕微鏡」とがあり、観察するものを10倍〜20倍の大きさで見るときは「かいぼう顕微鏡」で、20倍〜40倍の大きさで見るときは「そう眼実体顕微鏡」でと目的に合わせて顕微鏡を使い分けしていくことになります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30