熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

電気の利用「プログラミング学習」(6年生:2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「電気の利用」では、今年度から必修となっているプログラミング学習を行います。この日は、マイクロビットというマイコンボードを使い、電気の利用について学習を進めました。
 小学校間連携の一環として、今里小学校よりゲストティーチャーに来ていただき、授業は進んでいきました。
 一人一台の学習者用端末を使用し、動作プログラムについて学んでから、実際に手回し発電機で電気を送り、豆電球とLEDの違いを比べました。電気の蓄積具合はマイクロビットに表示されます。
 基本的なことを確認し、プログラムを組んでマイクロビット上で文字や記号などを表示しました。子どもたちはプログラミング学習を何度も行ってきており、楽しみながら取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 C-NET
2/27 土曜授業(40分4時間通常授業)
3/1 体重測定(6年)
3/2 体重測定(4年)
ぐんぐんチャレンジ(1)
クムモイム
3/3 体重測定(2年)
委員会
3/4 体重測定(1年)