熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

修学旅行下見 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎となる「志摩ビーチホテル」の確認もしてきました。
 ホテルの部屋からは海が一望でき、運がよければ、星空がきれいです。また、部屋、お風呂が広いので、子どもたちはゆっくりできると思います。
 ロビーには鯉が泳いでいます。本当にゆったりできるホテルです。
 こちらでも新型コロナウイルス感染症対策をしっかりされています。
 

修学旅行下見 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目の活動場所である「志摩スペイン村」では、新型コロナウイルス感染症の対策を講じています。消毒や検温、ディスタンスについては、学校で子どもたちに指導していたり、ご家庭にお願いしていたりすることですので、大丈夫だと思いますが、アトラクションに並ぶ際の距離や昼食時の対話など注意が必要になります。
 学級でルールを決めていくことになると思います。

修学旅行下見 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行の下見に行ってきました。
 今年度は、例年と違う9月の実施となります。また、新型コロナウイルス感染症への対策を講じることが最重要となりますので、そのあたりも考慮しての下見となりました。
 行程は昨年度と同様で考えています。出発してからおよそ1時間半頃でトイレ休憩となります。
 トイレ休憩を予定している「上野ドライブイン」には、つばめがたくさん飛んでいました。巣もいくつかありました。雛もいて、かわいかったです。
 大阪市内ではなかなか見かけなくなりましたので、ついつい写真に収めてしまいました。

走り高跳び(6年生:6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6年生の体育。
 走り高跳びにチャレンジ。最初なので、バーの代わりにゴムひもを使って挑戦しました。大切なことは助走のスピードよりも踏み切るタイミングや角度です。また、歩幅を合わせられるように一回ずつ確認することも大切です。
 6年生はICT活用の一環として、タブレット端末に入っている、撮影後に少し遅れて映像を確認できるアプリで、踏切から空中での姿勢等を確認していました。(1枚目の画像、赤い囲みがタブレットです)
 子どもたちは自分のフォームを客観的に確認でき、次につながっていきます。
 目標に向かって、がんばってほしいですね。

くるくるクランク(6年生:6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が図工の学習の中で、「くるくるクランク」の制作に入っています。動く仕組みを利用しています。
 それぞれがデザインを考え、個性ある作品を制作しています。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 クムモイム
学校選択制保護者説明会
9/9 クラブ活動
9/11 3年あべのハルカス見学
C-NET