熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

食に関する指導(6年生:8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が食に関する指導を受けました。
 テーマは「栄養バランスを考えてたべよう」です。
 最初に、給食がバイキング形式だと想定して、各々にメニューを選びました。その後、「主食・主菜・副菜・その他」について学び、自分が選んだメニューを分けてみると、多くの子どもたちのメニューが偏りのあるものとなりました。
 バランスのとれたメニューになるように選びなおすと、給食のようなメニューに変わりました。
 普段の食事を振り返ったり、給食について考え直したりできました。

地層の続き(6年生:8月31日)

画像1 画像1
 地層の学習で、さらに学習を進めていくために注目したのが、中本小学校の校舎建築工事です。校舎建築にあたって、ボーリング作業を前年度のうちにおこなっています。つまり、中本小学校の運動場の地層がある程度分かるということです!
 深さごとに瓶に分けられ、どのような層になっているのかが分かります。運動場は「シルト質粘土」などいくつかの層があることが分かりました。中には貝殻が混じっている層もあったようです。
 子どもたちも興味をもって確認し、各自が表にまとめていました。

地層について「中本小の地層はどうなってるの!?」(6年生:8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は地層の学習に入っています。ところが、教科書に載っているような地層を見る機会はそうそうありません。
 じゃあ、掘ってみようということで、中本小学校「記念の森」を3か所掘ってみました。実際に体験してみることで少しでも地層を身近に感じられます。
 子どもたちはスコップを使って掘りました。結果が一番下の画像です。多少は層になっているのが分かるかと思います。
 ただし、はっきりとした地層ではないので、さらに踏み込んだものを見たい子どもたちへ、キーとなったのが校舎建築でした!

−続く−
 

児童朝会(8月31日)

画像1 画像1
 今週のはじまり。児童朝会。
 児童会からのお知らせ。
 今週の目標「水分補給をしっかりしよう」をしっかり伝えることができました。
 暑い日が続いています。マスクの着用もあって、熱中症への対策もしっかりしなければいけません。登校後や、体育の前後、下校前等に水分をとることができるように指導しています。
 給食委員会からのお知らせもありました。
 9月の給食目標「すききらいしないで食べよう」です。給食は栄養バランスのとれた食事になっています。
 丈夫で元気なからだをつくるためにも、目標を達成できるように残さず食べるようにしたいものですね。

修学旅行の班決め(6年生:8月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は来週の木曜日、金曜日に修学旅行が控えています。その班決めをしました。
 限られた時間の中で話し合いを重ねていきました。
 修学旅行に関しては、例年と違う時期の実施であることや、新型コロナウイルス感染症への対策を講じての実施であること等、例年と異なることが多くなります。本校としては、十分な対策を講じてプログラムを組み、少しでも6年生の思い出tなるよう考えています。
 6年生の保護者の皆様には、当日を迎えるまでに、常用薬の確認やしおりへの記入、健康観察等、ご協力いただくことになります。しおり内の生活点検表への記入は必ず漏れなくお願いします。また、発熱などのかぜ症状がある場合は、参加が難しくなります。土日も含めて、お子様の活動において無理のないように、ご配慮ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 視力検査(6年)
4年環境局出前授業
10/6 視力検査(4年)
クムモイム
10/7 視力検査(5年)
クラブ
10/8 歯科検診(2,3,4年,9:00〜)
10/9 C-NET
視力検査(1年)