熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童朝会(8月31日)

画像1 画像1
 今週のはじまり。児童朝会。
 児童会からのお知らせ。
 今週の目標「水分補給をしっかりしよう」をしっかり伝えることができました。
 暑い日が続いています。マスクの着用もあって、熱中症への対策もしっかりしなければいけません。登校後や、体育の前後、下校前等に水分をとることができるように指導しています。
 給食委員会からのお知らせもありました。
 9月の給食目標「すききらいしないで食べよう」です。給食は栄養バランスのとれた食事になっています。
 丈夫で元気なからだをつくるためにも、目標を達成できるように残さず食べるようにしたいものですね。

修学旅行の班決め(6年生:8月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は来週の木曜日、金曜日に修学旅行が控えています。その班決めをしました。
 限られた時間の中で話し合いを重ねていきました。
 修学旅行に関しては、例年と違う時期の実施であることや、新型コロナウイルス感染症への対策を講じての実施であること等、例年と異なることが多くなります。本校としては、十分な対策を講じてプログラムを組み、少しでも6年生の思い出tなるよう考えています。
 6年生の保護者の皆様には、当日を迎えるまでに、常用薬の確認やしおりへの記入、健康観察等、ご協力いただくことになります。しおり内の生活点検表への記入は必ず漏れなくお願いします。また、発熱などのかぜ症状がある場合は、参加が難しくなります。土日も含めて、お子様の活動において無理のないように、ご配慮ください。

お気に入りの場所や風景(6年生:8月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中にある自分のお気に入りの場所や風景を描いています。長い間過ごしてきた学校。6年生にとってのお気に入りの場所は様々です。一人一人の思いが込められた絵になることでしょう!

音楽の鑑賞(6年生:7月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、スクリーンにオーケストラの演奏シーンが流されていました。
 指揮者が変わると、同じ曲でも演奏が変わることを比較するために、3名の指揮者の方の指揮に注目してみました。
 確かに、3つの演奏それぞれに特徴がありました。子どもたちは悩んでいましたが、しっかり演奏を聞いて、自分なりの表現でワークシートに記入していました。
 

生物のつながり(6年生:7月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の学習。
 生物がどのようにつながっているのかを考えました。このつながりには「食物連鎖」と「空気や水を通したつながり」があります。わたしたちは生きていくために命をいただきます。また、空気や水が欠かせません。このようなつながりを考えることで生きていることの大切さや命についても考えられるといいですね。
 それにしても、6年生はたくさん挙手して考えを発表していました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 クラブ
10/23 5年社会見学(meiji)
C-NET
PTA給食試食会
10/26 学校徴収金振替日(4〜6年のみ)
10/27 クムモイム