熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

リコーダーを安全に(6年生:5月25日)

 6年生の音楽の時間。授業の後半に子どもたちが運動場に降りてきました。手にはリコーダー。これには安全に学習活動に取り組む担任の先生の考えが!
 音楽室で一斉にリコーダーを吹くことは感染リスクをあげることになります。そこで、運動場に出て、間隔をあけて吹くことでより安全に学習できるように配慮しています。
 慣れない外での演奏ですが、全員で吹くことができ、必要な学習となります。
 子どもたちもがんばって演奏していました。
画像1 画像1

吐き出した息の成分量は?(6年生:5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気中に含まれる気体の成分、酸素が約21%、二酸化炭素は約0.04%となっっており、一番多く含まれるのは窒素なんですね。約78%にものぼります。
 では、吐き出した呼気の成分はどうなるのでしょうか?6年生は気体検知管を用いて実験しました。
 結果として、二酸化炭素の量がぐんと増え、約4%にも達しました。その分酸素は減ってしまい約17%になります。
 ちなみに、息を吹き込んだ袋の中がうっすらくもります。これは呼気に含まれる水滴です。
 6年生、しっかり実験に取り組めました!

オンラインで音楽(6年生:5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はこの日、オンラインで音楽の授業。
 リコーダーの学習です。
 オンラインですが、しっかりリコーダーを手に音色を響かせていました!

体つくり運動(6年生:5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言の発出を受けて、学校での体育的活動が制限されたり、公園なども含めて子どもたちが運動できる環境に少なからず影響が出たりする中、少しずつ学校でも内容を考慮しながら体育w再開しています。
 体力が落ちていることも鑑みて、基礎的な運動をまずはしっかりできるように、この日も活動を進めました。
 6年生は体つくり運動に取り組みました。柔軟性が低い子もいて、なかなかハードだったようです。。。
 慣れてくるともっとできることも増えてくると思います!学習も運動もやはり継続性が大切ですね!

オンライン学習「漢字と熟語」(6年生:5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 慣れたもので6年生はこの日、漢字と熟語を課題として、オンライン学習に取り組みました。出席率は毎回高く、一人一人がしっかり取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 体重測定1・6年
C-NET
日本語指導(2h)
6/7 体重測定2・3年
スクールカウンセラー勤務日
給食マナーウィーク開始
6/8 日本語指導(5h)
クムモイム開級式
6/9 クラブ活動
6/10 尿検査(2次)
ICT教育アシスタント