熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

生物どうしのつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習です。
 人は植物や動物を食べて栄養をとっているけど、他の動物や植物はどこから栄養をとっているのかを考える時間でした。

 

調理実習 野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は調理実習で野菜炒めに取り組みました。
 残念ながら教室に行った時には、調理がほぼ終了していて最後の盛り付けの場面でした。
 できあがったものを食べている子どもたちに聞くと、味付けは塩とこしょうで。
 味の具合を尋ねると、「ばっちり」という答えが返ってきました。

グループ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の学習です。
 風切るつばさという物語教材の読み取りです。

 用意されたワークシートにある、場面ごとに登場人物のクルルと大男のことを書き込んでいくのをグループで話し合って学習をすすめていました。

非常災害時にどうすればいいか

画像1 画像1
画像2 画像2
 これは、6年生の総合の学習でしょうか。
 子どもたちは自分で調べたことをまとめて新聞のような形で表すことに取り組んでいました。
 「地震が来る前にしておくこと」「地震のときにしてはいけないこと」「避難するとき」などなどがありました。

未来の夢・未来の私

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工では、人の形になる心材に粘土で肉付けをして、色をつけていきます。

 今はまだ人を形作っているところで、何をしているところが出来上がるのか分かりませんが、出来上がりが近づくにつれてサッカー選手とか、お料理しているところとかが分かると思います。
 どんな作品になるか楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ぐんぐんチャレンジ
体重測定1・2年
C-NET
3/4 見守り隊お礼の集い
体重測定3・4年
3/5 ぐんぐんチャレンジ
体重測定5・6年
クムモイム修了式
3/6 委員会活動