熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

インターネットの投稿を読み比べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の学習です。
 複数の投稿を読み比べてそれぞれの工夫を考え、自分の意見をまとめるようにする学習です。
 投稿者の文面を読み、投稿の内容を確かめてそれぞれの主張していることは何かをとらえていくようにしていました。

顕微鏡で見えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習です。
 前回、池や川にいるメダカは何をえさにしているかという学習をしていました。
 そこで、実際に池の水を取って顕微鏡で覗いてみると、プランクトンの姿が見えました。
 自分の目で見たプランクトンの姿に子どもたちは興味津々でした。

歴史の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習です。
 歴史を学習していて、平安時代についての学習が一区切りついたところで、平安時代のまとめとして、各自がノート2ページに平安時代のことについて大事だと思うことを取り上げて書き出していました。

衣服の働きや着方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の学習です。
 暑くなるこの時期の衣服について学習していました。
 衣服の保健衛生上の働きや生活活動上の働きなど、衣服の働きを考えて目的にあった衣服を選ぶことができるよう、学習したことを生活に活かしていくようにしましょう。

池や川にいてるメダカは何を食べているのか

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の学習です。
 池や川にいるメダカはいったい何を食べて生きているのか、という課題に対して考えていました。
 子どもたちは、池や川にいる小さな生き物を食べているんではないか、という考えを発表していました。次回はその池の水を顕微鏡で観察してみるということでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31