5年 ICT週間 パート2

 ICT支援員さんに協力していただき、1学期のプログラミング学習の発展として、ゲームのプログラミングをしました。
 スコアの入れ方、音響効果、スプライトの大きさや種類の増減などできることが増えました。
 X軸、Y軸、動きの設定もマスターし、自由な発想で基本形から発展させる子どもたちも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ICT週間

5年生は、日常的にタブレット端末を多様な場面で活用して学習に取り組んでいます。

11月のICT週間には、タイピングの技能をより高めるための練習をしたり、その技能を生かして「ロイロノート」を活用して国語科の意見文を入力し全体交流をしたりしました。

ローマ字入力に苦手意識があった児童もゲーム的要素があるアプリで見る見るうちに技能が高まり、意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
株式会社バンダイナムコから、大阪市内全小学校の高学年に環境学習教材「ガンダム」のプラモデルを提供していただきました。

プラモデルを組み立てるには、たくさんの部品が必要です。その一つ一つの部品をつないでいる不要な部分は、きちんと回収し、再利用します。

楽しみながら、環境に優しい取り組みを学ぶことができました。

5年 出前授業「新聞について学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)読売新聞本社の広報宣伝担当の方を講師に招聘し、新聞の存在意義や新聞が発刊されるまでの仕事内容などを詳しく教えていただきました。

新聞ができるまでには、重要なルールがたくさんあり、必ずその全てを厳守して作られていることを学びました。子どもたちは、新聞記者になった気持ちでメモをとりながら聞いていました。

5年 運動会 団体演技のフラッグ練習を開始しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、今週からフラッグの練習を開始しました。
子どもたちは初めてフラッグを持ちましたが、先生の手本をよく見て、フラッグを一所懸命に振っていました。
少しずつ技を増やしていき、演技を仕上げていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30