5年 ICT週間が始まりました

画像1 画像1
9月4日(月)
 9月4日から9月8日まで、全学年でICT週間が設定されています。ICTへの興味・関心を高めたり、技能・知識を向上させるための取り組みを行います。
 
 ICT支援員さんにも補助をしていただき、高学年で必修となっているプログラミングの基礎を学習しました。
 動く・制御・音楽・見た目など様々な命令をブロックで組み立て、キャラクターをプログラムしていきました。

 子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。

5年 情報モラル (スマホ出前授業)

9月4日(月) 
 5年生・6年生は、オンラインで情報モラル(スマホ出前授業)の学習を行いました。

 高学年になると、携帯を持っている児童やお家の方の携帯を使用している児童の割合が、ぐんと増えます。

 未来を担う児童にとって情報機器の知識・技能の向上はとても重要なことですが、便利さの半面、犯罪に巻き込まれるなどの危険性についても、しっかり理解しておくことが必要となります。

 今日の学習では、ゲストティーチャーの講師の先生が、身近なSNSの場面を取り上げ、児童と共に考える学習を展開してくださいました。

 ぜひ、ご家庭でもこの機会を有効に活用していただき、話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図画工作 「伝言板をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間に電動のこぎりを活用し、伝言板をつくりました。
4年生で学習したのこぎりとは違い、電動のこぎりは曲線がうまく切れることに子どもたちは感動していました。
発想豊かな絵や彩色で完成した伝言板は、楽しく活用できそうです。

5年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3時間目に難波少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室の学習を行いました。色々な非行について学習しました。非行を防ぐための3つのポイントを劇で分かりやすく教えてくださいました。
1 ルールを守る
2 思いやりの気持ちをもつ
3 断る勇気をもつ
今日のお話を活かしてよい夏休みを迎えたいと思います。

5年 家庭科「調理実習」

家庭科の学習で調理実習をしました。
 宿泊学習に向けて包丁の使い方や色々な調理の仕方を体験しました。短冊切りや千切り、乱切り、半月切りなど調理の仕方によって切り分けました。左手は猫の手、と班の友だちと声をかけ合い慎重に作業を進めていました。
 調理の仕方もゆでる、焼く、炒めるなど手分けをして段取りよく進める姿に高学年の頼もしさを感じました。
 洗い物や用具の片付けも協力して手際よく行い、野外炊飯のカレー作りが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29