5年 着衣水泳

6月29日(木)5年生で着衣水泳をしました。
 急な豪雨や水難事故、災害などに遭遇した場合どのような状況になるかを体験しました。「服が予想していた以上に重くなり上手く動けない。」と感想を話す児童が多かったです。
 そのような場合は、決して無理に泳ごうとはせず、楽な体勢で浮いて助けを待つことの大切さを確認しました。また、そのような場面を目にした時は、ペットボトルなどの浮く助けになる物を優しく投げてあげすぐに大人の助けを呼ぶなど、一つ一つ体験をしながら全員で学びを深めていきました。
 最後に服を脱いで水着だけで泳いだ時の「軽い、楽。」「泳ぎやすい」など満面の笑顔で話す子どもたちのつぶやきが印象的でした。
 保護者の皆様、服のご準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ナップザックづくり

5年生は、宿泊行事に向けて、当日持参するナップザック作りに取り組んでいます。
初めて経験するミシンも丁寧にしつけ縫いをして、安全に気をつけて上手に操作できています。

野外炊飯に向けての調理実習も来週行います。
包丁や調理器具を安全に使い、基本の切り方や茹でる、炒めるなどの調理方法をマスターしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「はみがき大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木)
歯の大切さや歯磨きの重要性について、DVDの映像を見ながら学習しました。
どんなに丁寧に歯磨きしても6割程度しか落とせていないことや歯と歯の間には汚れがたくさん残っていることに気付きました。
デンタルフロスをあわせて使うと効果的であることも知りました。
デンタルフロスの使用後の歯垢1mgの中には2億から3億個の細菌が存在しており、嫌な匂いを発していることも学びました。
しっかり歯を磨いて、置き去り歯垢や歯石をなくしましょう。
歯の健康は、心身の健康にも大きく影響します。
生涯、自分の歯で食べられることを目指していきたいですね。
朝晩の歯磨きと給食後のうがいや歯磨きを毎日忘れずに行いましょう。

5・6年 防災学習・引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は教室で東日本大震災の巨大津波を経験した子どもたちの証言をもとに震災当日の出来事をアニメーションで再現した「釜石の奇跡」の映像を見ました。子どもたちは実際の津波の映像を見て自然災害の恐ろしさを知り、日頃の防災訓練や避難訓練の大切さを再度認識することができました。

2時間目は講堂で救命救急講習を受けました。
防災士や救急隊の方の説明を聞きながら、心肺蘇生・AEDの使い方を学習しました。
一番よくないことは「何もしないこと」、目の前で人が倒れていたらすぐに助けを呼ぶことを確認しました。

3時間目は巨大地震が発生して、集団下校させることが危険と判断する場合を想定して、引き渡し訓練を行いました。

5年 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、道徳教材「ペルーはないている」を活用し、国際理解・国際親善について考え、友だちと意見を交流しながら学習を深めていきました。
 日本と外国の結びつきを通して、外国の人々も同じ人間として信頼しあえること、文化や習慣に触れることで、世界の人々と交流し、国際親善に努めようとする大切さについて主体的に考え、活発に意見交流することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29