いっしょうけん命はかっこいい 

共同募金と一年集会

12月20日(金)晴れ 9時現在10度

『赤い羽根共同募金』、本日最終日でした。今日は教員の募金する姿がたくさんあったように思います。
生徒会から改めて募金額の報告があるかと思います。皆さんご協力ありがとうございました。

体育館では、一年生が年内最後の集会に臨んでいました。入学時から変わることなく集合等がきちんとできていると主任先生からお褒めのお言葉がありました。しかし繰り返される課題についても、きびさく指導されていました。

教員講話では、身体発育の顕著の時期にある中学生への注意喚起です。
過去の体育大会における事故を例に挙げてお話がありました。

今までと同じ感覚で教室や廊下でじゃれあうと、知らず知らずのうちに仲間にケガを負わせるおそれがあるので気を付けようとのことでした。

一年生、この8か月で本当に大きくなりましたね。心の成長も図りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校と共同募金

12月19日(木)曇り 9時現在 12度

本日も元気に『あいさつ運動』と『赤い羽根共同募金』が活発に行われていました。
明日は共同募金の最終日です。ご協力よろしくお願いします。

体育館では今年最後の三年生学年集会が行われました。
主任先生からは、終業式までの一週間の過ごし方、年明け三学期の過ぎ行く時の早さのなかで、どのように中学校生活を締めくくるのか、『しゅうかつ』と言う言葉を引用して指導されました。

3 学期は3 年生にとっては「中学校生活を振り返る期間」とも言えます。進路実現に向けて努力する傍らで中学校生活を振り返りながら、仲間とのことや自分自身の生き方について考える機会となるでしょう。そのなかで悔いのない、充実した3ヶ月になると良いですね。
三学期は卒業まで仲間と過ごす有意義な時間にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習

2年生の家庭科では、給食のないこのタイミングで調理実習を行っています。

メニューは恵方巻きと味噌汁です。調理室に酢飯の良い香りが漂っていました。食欲をそそられます。

海苔の上に酢飯を均等に広げ具材を載せていきます。ラップを巻簾代わりに使いますが、巻き方や力の加え方などが難しいようで、時間がかかっていました。また、包丁を使い切り分けする際も包丁の使い方が苦手のようで上手く切れない姿もありました。

この経験をいかし、2月の節分では各家庭において作れたらいいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生柔道の授業

1年生の体育では柔道の授業を行っています。

柔道の創始者である嘉納治五郎先生の写真や胴着の着方、学習内容などが壁に掲示され、生徒の興味関心を高めるための演出がされています。

1年時では主に受け身の練習を行います。
後方受け身、横受け身、前回り受け身など、繰り返し行い技術の定着を図ります。

今日は受け身のテストです。きちんと礼に始まり礼に終わる姿を徹底し指導されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 最後の学年集会

2年生は、2学期最後の学年集会を行いました。

終業式まで1週間、授業や学校生活きちんとやり切りましょうと、集会担当生徒からメッセージがありました。25日は2学期の終業式です。

先日の球技大会での“グッドマナー賞”が表彰されました。3組のみなさん、おめでとうございます。また、今回の球技大会において、準備・運営等に携わった体育委員を拍手で労っていました。

教員の講話では、月日の流れの早さについてお話がありました。
先のことを見通せるようになる。一週間後の終業式や年末年始、チャレンジテストや学年末テスト、3年になってからの全国学力テスト・・・。そして高等学校へ向けての進路のこと。

様々なことが想像できるようになると、時間が足らなく感じることもあるかもしれませんね。それだけにしっかり計画を立て学習等をすることが大切であるというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/2 入学式準備
4/3 第75回入学式

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

事務室からのお知らせ

学校評価

元気アップ事業

図書室だより

学校安心ルール

学校協議会

校歌

がんばる先生

通学路安全マップ

中学校のあゆみ