本日の研究授業2
5限目は、1年生の理科で研究授業がありました。物質の密度を測定する実験でした。
先生から実験の手順とポイントを聞き、班で協力しながら、測定を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の研究授業1
2限目、3年生で国語の研究授業を行いました。
フロンの規制についての環境問題を扱った内容でした。フロンがどのようにして幅広く使われるようになったのか、そのことによってどのような問題が起きたのかを映像も見ながら学習しました。 ![]() ![]() 情報モラル教育
3限目、全校生徒を対象に情報モラル教育の講習会を実施しました。SNS上におけるトラブルを未然に防ぐ手立てやその対応について、講演いただきました。加害にならないのはもちろんですが、被害を受けたときにどのように対処すればいいのかを学ぶとともに、時間とルールを決めて使用することの大切さを実感することができました。
![]() ![]() 本日の研究授業2
4限目、1年生の英語の研究授業が行われました。「自分の好きなことについて、繋がりのある文章を書く」ことを目標に、原稿作成に取り組みました。また、その後はプレゼンの音読練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の研究授業1
2限目、2年生の社会の研究授業が行われました。地理分野の地形についての学習でした。前半は扇状地や三角州のでき方やそれぞれの土地がどのように利用されているのか勉強しました。後半はパソコンを使って調べ学習をし、発表をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |