いっしょうけん命はかっこいい 

一年生理科

一年生理科授業では、密度による物質の区別について実験を行いました。

電子てんびんがあれば簡単に質量を量ることができます。しかし今回は、一部の物質は上皿てんびんで質量測定を行います。今後は使わなくなる器具です。貴重な経験ですね。

微妙な揺れをする目盛板の指針に苦戦しながら重さを決定していきます。限られた時間内で行う実験、班内の協力が不可欠です。みんな夢中になって実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆既月食

月が地球の影にすっぽり入る皆既月食が、
本校からも観測できました。
1580年7月以来約442年ぶりの天体ショー
となるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日の給食
中華丼、きゅうりのピリ辛あえ、ソフト黒豆、黄桃、牛乳

中華丼とても美味しかったですね。
どのクラスも完食でした。

ご馳走さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆既月食

18時22分、夜空に浮かんだスーパームーン皆既月食。部活動帰りのバスケットボール部員と一緒に442年ぶりの幻想的な天体ショーに魅了されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震・津波 避難訓練

地震と津波を想定した『避難訓練』を行いました。
一学期の火災避難訓練で集合までにかかった時間を短縮。避難時の黙動や隊列、運動場での駆け足など、素晴らしい集団行動で迅速な避難ができました。

11月5日は国連で『世界津波の日』として制定されています。1854年11月5日、安政南海地震による津波がいまの和歌山県広川町を襲った際、豪商が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」 の故事にちなんだものです。

後半は津波から高台へ避難。学校では、各校舎の最上階へと避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 新2,3年入学式準備 9:00〜
4/5 第78回入学式 くすのき学級入級式

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

元気アップ事業

校歌

台風および地震の措置