難波中学校のホームページへようこそ!!

8月6日 -きのこ雲の下で何が起きたのか-

毎年8月6日、本校では「人権平和登校日」とし、平和学習の取り組み発表、平和宣言をしています。

1945/8/6(月)、広島の朝は快晴でした。深夜0時過ぎに空襲警報が出ましたたが、何ごともなく、02:10に解除されました。07:09に再び警戒警報が出ましたが、これも07:31に解除されました。

ほっとした人々は戦時下の朝食を済ませ、それぞれの1日が始まったところでした。08:15、上空に閃光(せんこう)が走ったのです。

B29爆撃機が 9,600m前後の高さから投下した原子爆弾は、高度約580mで爆発し、その直後に異常な空気の乱れで生じたきのこ雲(原子雲)が上昇気流に吹き上げられました。

すさまじい爆風、熱線の威力が複合して起きました。その結果は悲惨で、爆心の真下を中心に、半径約2kmの範囲では、木造の家はほぼ全壊・全焼、丈夫な建物も窓が吹き飛ばされ、内部は焼失しました。爆心地に近いところでは、木造の家は直射で燃え出しました。また、距離に応じて住宅は全壊または半壊し、かなり離れた場所でも熱線によって燃え出しました。投下1時間後から広がった火事は、場所によって、その後2、3日も燃え続けたと言います。

被災した人々は、郊外の親類に避難したり、市内や周辺の救護所、お寺、工場、軍の施設、学校に逃れました。大やけどや重傷の人が次々に死んでいきます。そればかりか、直前まで無傷に見えた人も急に死んでいき、髪の毛が抜けたり、激しい下痢に襲われる人もいました。

今ある平和は当たり前のものではありません。私たちは、このような悲惨な戦争があったという事実と、愛する家族や友人の命が、一瞬のうちに奪われてしまった、人間が起こしてしまった過ちを、二度と繰り返さないよう、未来永劫に語り継いでいく必要があります。

部活動も頑張っています

熱中症にも気をつけながら、それぞれの部活動で子ども達が頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の後は……

使ったタブレットPCの消毒作業を行なっています。
画像1 画像1

3年社会 プレゼンテーション

歴史の学習を終えて、「好きな歴史上の人物」について、プレゼンテーションを行いました。
画像1 画像1

文芸部 夏の怪談会

文芸部で暑い夏にぴったりの、涼しくなる怪談会を開きました。電気を消し、雰囲気も盛りあがります。

かつて体験した不思議で怖いお話、創作した怪談話、本やネットから調べてきた話など、それぞれが事前に用意してきて、皆の前で披露しました。

図書館支援員の樋口さんにも飛び入りでお話をいただき、平島先生の本当だったらどうしよう?! と背筋が凍るようなお話もあり、大好評で、みんな真剣に聞いて盛り上がっていました。

次回の活動では、有名な映画を見て、感想文をコンクールに応募する予定です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会