7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

【2年】研究授業30

-1月31日(月)の様子-
言語化能力を究める45 校内研究授業

 1月31日(月)5時限目、予定が延び延びになっていた2年生の研究授業がやっと実施できました。今年度最後の校内研究授業は、学級会を切り口とした言語化能力の研究授業です。今回は感染防止のため、教室で観察する教員の人数を限り、授業の様子を様々な視点から録画したものをTeams(マイクロソフトが提供しているグループウェア)を活用してそれぞれが視聴する方法で取り組みました。併せて、いつもご指導をいただいている 大阪市教育センター総括指導主事の石田 かおり先生と同センター指導教諭の広瀬 章子先生にもご視聴いただき、来週on-lineで研究討議会を行うことにしました。
 児童はこれまでの成功体験をもとに、1年生に向けての「これからもがんばってね会」を議題として学習を深めていきました。話し合いの時には、「1年生に気持ちが伝わる楽しい集会内容はどんなのだろう」と相手の気持ちになって意見を発表する児童が多く見られました。また、友だちの意見に付け加えたり、反対の意見を理由を添えて発表したりしていました。
 今回の学級会における言語化能力の育成については、今年度末の研究冊子にまとめていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 【2年】休校中の課題について

☆2年生 保護者のみなさま☆

休校中の課題について、お知らせします。
ご家庭で学習していただきますようお願いいたします。


☆2年生のみなさん☆

明日はりん時きゅうぎょうでお休みになりました。
お休みの間のかだいです。しっかりべん強しましょう。
クラスごとにかだいはちがいます。まちがえないようにしましょう。

2年1組
音読・計算
かんド37 8〜14(ノート)
かんド23(ドリル)
計ド18・19・20(ノート・ひっ算でする)

2年2組
音読・計算
かんド37 8〜14(ノート)
かんド23(ドリル)
計ド18・19・20(ノート・ひっ算でする)

2年3組
音読・計算
かんド37 1〜7(ノート)
かんド44(ドリル)
計ド18・19・20(ノート・ひっ算でする)


2年4組
音読・計算
かんド37 8〜14(ノート)
かん学 汽・才・公まで
計ド 19・20(ノート・ひっ算でする)


たくさんあるので、月曜日までにやりましょう。
けんこうに気をつけて、元気にすごしましょう!!

☆2年生の先生たちより☆
画像1 画像1

健康・安全を第一に考えて28

保健指導と発育測定

 各学年の発育測定時に保健指導を行っています。今日の2年生のテーマは、今最も実行していかなければならない、感染に対する予防についてです。
 広い多目的室で間隔を取って座り、どうすれば 健康で安全な生活を送る ことができるか、について一人一人が真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】長居の子どもたち54

お姉さん・お兄さん ありがとう! 

 本校では、同学年との交流だけでなく異学年との交流を行うことで、より良い人間関係を形成する力を養うことを目的にペア学年を編成しています。
 いつもは、集会委員が企画をしてペア学年集会を進めていきますが、今日は、2年生が学級会で話し合い、「5年生 ありがとう会」を実施しました。
 2年生の児童は、5年生が喜んでくれる姿や思いやりのある優しい言葉かけに、終始とても充実した様子でした。
 5年生の児童も、準備を進めてくれた2年生の姿に笑顔で「ありがとう」と応えていました。
 コロナ禍の学校教育ではありますが、感染拡大防止策に努めながら、今できる大切な教育活動はしっかりと進めていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】道徳の学習

手話を知ろう

 先日のNPO法人MAMIE(マミー)の皆さんと聴導犬のアーミちゃんをお招きしての聴覚障がいと聴導犬の学習を受けて、手話について学習しました。
 「手話」に興味を持たせるとともに、様々なコミュニケーションの手段があることを知ったり、それらを活用することで関係が広がったりすることについて学習しました。
 動物の手話を学んだあとは、自己紹介や相手の名前や住んでいるところを会話したり、最後には「犬のおまわりさん」を手話で歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28