7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

【2年】道徳の学習

手話を知ろう

 先日のNPO法人MAMIE(マミー)の皆さんと聴導犬のアーミちゃんをお招きしての聴覚障がいと聴導犬の学習を受けて、手話について学習しました。
 「手話」に興味を持たせるとともに、様々なコミュニケーションの手段があることを知ったり、それらを活用することで関係が広がったりすることについて学習しました。
 動物の手話を学んだあとは、自己紹介や相手の名前や住んでいるところを会話したり、最後には「犬のおまわりさん」を手話で歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1年生と一緒に

*おもちゃランドへようこそ**

 2年生のクラスと1年生のクラスがペアになって活動しました。
 2年生は、この日のために学級会で話し合ったり、図工で作品を作成したり、国語で発表原稿や招待状を作ったりと、懸命に考えて取り組んできました。
 「ありがとう」 「じょうず!」 「またやりたい!」
 「だいじょうぶ?」 「よくできたね」 「わかる?」
 「すごいね」 「とっても楽しい」 「すごく嬉しい」
などなど、たくさんの優しい言葉が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】聴覚障がいと聴導犬の学習

今年も聴導犬のアーミちゃんが来てくれました!

 今日はNPO法人MAMIE(マミー)の皆さんと聴導犬のアーミちゃんをお招きして、聴覚障がいと聴導犬の学習をしました。
 聴導犬についてのクイズに挑戦しながらお話を聞いたり、アーミちゃんのデモンストレーションを見せてもらったり、手話をしながら歌を教えてもらったりしました。
 デモンストレーションでは、来客時や起床時の聴導犬アーミちゃんとの様子を見せてもらいながら、児童はいろいろと考え、学習を深めていました。
 MAMIEの皆さん・アーミちゃん、貴重な学習をありがとうございました。

 NPO法人MAMIE(マミー)ホームページ
 http://mamie.jp/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【食育】長居の子をみんなで育てています8

しっかりとろう カルシウム

 牛乳や海藻、大豆、小魚など、カルシウムを多く含む食品について知り、これからの生活においてこれらを進んで食べる習慣を身につけることを目標に、2年3組の教室で授業を行いました。
牛乳に含まれているカルシウムの量に驚いたり、1日の摂取量を知ったり、牛乳以外の食べ物にもカルシウムが多く含まれていることを学んだりしながら、骨や歯を丈夫にする食べ物について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31