7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

【3年】来年度のクラブ活動が楽しみです!

クラブ見学はできなかったけど

 今年度もなかなかクラブ活動ができない1年でした。けれども、来年度クラブ活動に参加する3年生のために、6年生の部長や副部長が、リモートでいろいろと工夫をしながらクラブ紹介をしていました。
 3年生は、お目当てのクラブや興味があるクラブの紹介になると一生懸命に楽しそうに聞いていました。
 来年度こそは、いっぱいいっぱいクラブ活動ができるといいですね!
画像1 画像1

【3年】調べ学習

画像1 画像1
言語化能力を究める51
辞典で調べる!

 タブレット型端末が一人1台活用できるようになり、「検索機能」で何でも便利にすぐに調べることができるようになりました。これからの時代を生き抜くためには重要な必要な技能です。
 と同時に言葉に向き合う習慣を付けるためには、辞書引きの能力も大切です。
 3年生では学習をさらに発展させ、国語辞典を活用して調べ学習に取り組んでいます。
画像2 画像2

3年生28日の課題

1月28日(金)
〇国語
・1組・・・漢字ドリルP13 11〜20をノートに2回書く。
・2、3組・・・漢字ドリルP13 1〜10をノートに2回書く。
☆全クラス
・音読
・教科書P87 1〜7(ノートに、文章で整理して書く。)

〇算数
・P78、P79(ノートに書く。)
・教科書P80を教科書に書く。
・P111、P112(しっかりチェック)「小数」
 ・ノートに、筆算でする。(文章題は式、筆算、答えを書く。)

〇その他
・リコーダー

※漢字ドリルのみ、クラスによって学習する内容が違います。

休校期間中の家庭学習(3年生)

1月27日(木)
〇国語
・1組・・・漢字ドリルP13の1〜10を漢字ノートに、2回書く。
・2、3組・・・漢字ドリルP9〜P12(よく見てていねいにドリルに書き込む。)
☆全クラス
・音読

〇算数
・教科書P110〜P111(しっかりチェック)「かけ算の筆算」
 ・ノートに、筆算でする。(文章題は式、筆算、答えを書く。)

〇その他
・リコーダー

※漢字ドリルのみ、クラスによって学習する内容が違います。

【3年】長居の子をみんなで育てています12

習熟度別少人数学習

 本校では、教科や時間割によって習熟度別少人数学習を進めています。
 コロナ禍の臨時休業明けの1時間目は、3年1組を2つのグループに分けて学習を進めました。
 算数「三角形と角を調べよう」では、既習の円の性質をもとに、円の半径を利用して書いた三角形が二等辺三角形や正三角形になることを考えたり、説明したりすることを目標に授業を展開しました。また、円を使って二等辺三角形や正三角形を作図する学習も行いました。
 それぞれが発見や気づきの中で学習の理解を深めていました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31