7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

年賀状を書きました

画像1 画像1
3年生が国語で学習をした「案内の手紙を書こう」の実践と、総合的な学習の時間で季節の行事の学習で、年賀状を書きました。
手紙は、1学期に暑中見舞いのハガキを一度書いていますが、今回は年賀状を書きました。
子どもたちは、それぞれ年賀状を出したいと思う人に宛てて書いて、ポストに投函しました。

【3年】長居の子をみんなで育てています9

学校図書館司書から学ぶ百科事典の使い方

 昨年度より本校は、住吉区の学校図書館活性化事業を受け、今年度も週に2〜3日学校図書館司書の藤原先生が来てくださっています。図書の授業での読み聞かせや、調べ学習の支援、学校図書館の環境整備などに加え、今日は苅田小学校の駒田先生も来校され、一緒に3年生の各クラスに百科事典の使い方を指導してくださいました。
 事典を引いて調べたり、新しい言葉を覚えたりと、とても充実した45分間でした。最後に答え合わせをした時には、どの児童もいい表情をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】研究授業28

OJT

 大阪市教育センターの 柴山 雅由先生をお招きして、OJT事業による研究授業を行いました。

5限目 道徳:自分に正直に(教材名「まどガラスと魚」)
 正直にできないときの後ろめたさや苦しさについて深く考え、正直に明るい心で元気よく生活しようとする実践意欲を高めることを目標に、3年2組の教室で授業を行いました。
 児童は、「良かった」と「悪かった」に注目しながら、登場人物の千一郎の気持ちを考えていくことで学習を深めていました。
画像1 画像1

3年生最後の練習

画像1 画像1
3年生は、ダンスだけを集中して練習しました。
うまくそろわないところを何度も確認していました。

【3年】「学ぶ」・・・ということ

学びの知識を「知識」でとどめるのではなく、活かせてこそが 本当の「学び」です

 体育の授業で、本校の講堂の消火栓の前にマットや跳び箱が置かれていることに気がついた3年生が、主体的に行動しだしました。
 「知識」が知識としてとどまらず、「学習」として身についているからこその行動です。本校では、このような子どもたちを育てたいと教職員一同、日々教育にあたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31