7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

【3年】廊下に商店街ができていました

社会科や国語、図工…教科横断的に学習します

 少し前まで3年生の教室の前廊下には、お団子屋さん、ケーキ屋さん、お寿司屋さんなどが並んでいました。他にもアクセサリー屋さん、時代でしょうかマスク屋さんもありました。
 どのお店も、のぼりやタイムサービス、割引の宣伝をしたり、きれいに飾り付けがされていたりして、様々な工夫が見られました。
 みごとな商店街ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】研究授業15 (アフター授業)

言語化能力を究める28
校内研究授業 (アフター授業)

 今週月曜日の5時限目は先日の研究授業の討議会を受けて、3年2組の教室で校内研究のアフター授業を行いました。
 グループで意見を交流し合い、全体にシェアすることで「主体的」-「対話的」な学び に繋げていきました。また、最後に自分の考えを振り返り、確認することで「深い学び」に掘り下げていきました。
 本校では「研究授業をゴールにしない」という共通意識のもと校内研究を進めています。討議会での意見や指導助言を活かすことで、さらに本校の研究が意義あるものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】研究授業討議会

言語化能力を究める27
言語化能力を究める

 討議会では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて協議を深めていき、手立てとしての「話し合い」の充実について確認しました。
 本日の5限目は、討議会を受けてアフター授業を行い、さらに検証していきます。
 今回の社会科における言語化能力の育成については、今年度末の研究冊子にまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】研究授業14

言語化能力を究める26
校内研究授業

 10月最終の金曜日5時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センター総括指導主事の石田 かおり先生と、同じく教育センター指導教諭の広瀬 章子先生をお招きして、3年3組の教室で3回目の校内研究授業を行いました。
 児童は社会科の教材「店ではたらく人びとの仕事」から、よい買い物をするにはどんなことに気をつければよいかを考え、既習内容を振り返りながら意見を交流し、活発に話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】研究授業13 (プレ授業)

言語化能力を究める21
社会の授業での言語化能力の育成

 研究授業に向けて「プレ授業」を行いました。この授業から学習成果や改善点を検討し、研究を深めていきます。
 研究を深める手立ての一つとして、本校では1学年が3学級以上あることから、討議会で協議した事柄を検証する「アフター授業」を行います。
 「プレ授業」「本授業」「アフター授業」の研究授業1つ1つを、児童の学びに適した確かなものにしていくよう努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31