7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

集会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の集会がありました。
5年生の代表委員による司会で、クイズ大会でした。

大きな声を出して楽しむことはできませんでしたが、各担任の先生にまつわる問題や、学校にまつわる問題が出て、みんな楽しそうに活動していました。

司会進行をした5年生は、活動後、反省会をしていました。
今日の良かった点やもう少し改善できる点など、しっかりと話をしていました。
次回の集会の進め方が楽しみです。

【3年】研究授業6

OJT

国語:慣用句を知ろう
 5時限目は、慣用句について知り、意味や使い方を調べて使えるようにすることを目標に、3年2組の教室で授業を行いました。
 児童は、始めにイメージした「ねこの手もかりたい」「道草を食う」「馬が合う」と、国語辞典で調べた意味の違いに驚きながらも「慣用句」にどんどん関心を深めていきました。

指導講評
 6限目は、今回の授業についてリモートで 柴山 雅由先生から指導講評を受けながら、気づかなかった新たな視点や考えを学びました。
 本校の教師は、子どもたちとの係わりを通じて日々学びを深め、着実に指導力を高めています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】理科

風やゴムのはたらき

 3年生になって初めて「理科」を学習します。今日は体育館で、ゴムの伸ばし方と走り方についての基本実験をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 調べて書こう、わたしのレポート

画像1 画像1
昨日は消防署の方に来ていただき、防災についてさまざまなことを教えていただきました。
今日は昨日から学んだことに加え、さらに深く学んでいくために、タブレットを使って調べ学習を行いました。インターネットにはさまざまな情報が載っていることに気付き、いろいろなことを調べることができました。国語科ではしばらくタブレットを使用して調べ学習を行い、自分のレポートを作成していきます。

【3年】防災教室

住吉消防署から来ていただきました!

 今はコロナ禍の影響で消防署の見学ができないため、出前講座として住吉消防署の方々に来校していただき、3年生を対象に防火・防災意識の向上を図るための「防災教室」を行っていただきました。
 スライドや音楽を用いた消防局の紹介や、住吉消防署の仕事の紹介を、時にはクイズを交えてわかりやすく説明してくださいました。また、水消火器を使用した消火体験、毛布と物干しざおを使用した簡易担架の作成、実際の消防車のしくみの見学など、各クラスでローテーションしながら体験したり、観察したりしました。
 冒頭には、住吉区役所の地域課の方から、地震についてのお話もしていただきました。
 児童はしっかりと話を聴き、興味を持ったことについて、積極的に質問することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31