7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

【4年】約1600キロメートル離れた小学校との交流1

海がとってもきれいな石垣島の小学校

 沖縄の南西、宮古島よりももっと南西に位置し、日本の西端の島「与那国島」と同じく北緯24度に位置する石垣島の宮良(みやら)小学校4年生19名と本校の4年生91名がzoomを使ってリモートで交流を行いました。
 大阪市内の都会の子どもたちと豊かな自然に囲まれた島の子どもたち、生活環境は全く違いますがすぐに仲良しになりました。
 事前に送っていただいた、宮良小学校の子どもたち手づくりのリーフレットをもとにお互いに質問したり答えたりし合って盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】約1600キロメートル離れた小学校との交流2

 互いの生活や学校のことのほかにも
「大阪の人は、アメちゃんを持っていますか?」という質問を受けたり、「大阪のイメージは?」というこちらからの質問に「お笑い」という答えが返ってきたり…(あ〜、やっぱり大阪のイメージなんだなあ)と笑ってしまいました。
 石垣島の美しい海を見せてもらうと、思わず「行きた〜い!」という声があちらこちらから聞こえました。
 約1600キロメートルと遠く離れていますが、これからの交流の中でのお互いの成長がとても楽しみです。いつか対面できる日が来るといいですね。それまで互いに励み合いましょう!

 石垣市立宮良小学校HP
 http://www.ishigaki.ed.jp/miyara-s/htdocs/

画像1 画像1

長居の子どもたち13

画像1 画像1
集会活動5年

 今年度3回目の児童集会です。と言っても今いまの状況で、本校の規模では全校が一堂に会してはできません。前回の6年生・4年生の児童集会に続いて、今日は5年生の集会活動を行いました。
 司会進行は、集会委員会の5年生。今回初めて6年生からバトンを渡されましたが、堂々と上手に進めることができていました。
 担任の先生や運動場の遊具を問題にした○×クイズも楽しく盛り上がっていました。

長居の子どもたち11

[4・5年]運営委員会

 運営委員会は、4年生から6年生の各学級2名で組織されています。
 今日は児童朝会(リモート)で、4・5年生の運営委員が自己紹介をしました。
画像1 画像1

テレビカメラが入りました!

NHKが本校のHPに注目しました

 夕方のニュース番組で放送予定(日は未定)の取材に屋外カメラクルーが入りました。
 テーマは、「体育学習時のマスクの着用と熱中症の予防」について。毎日更新している本校のHPに注目して、取材を申し入れたそうです。
 撮影は、国や教育委員会から示されている「マスクを外して運動に取り組む様子」と「呼吸が穏やかで集合が必要な場合の様子」「学習の合間に休憩を入れて水分補給を取る様子」を実際の授業展開から見ていただきました。
 インタビューでは、感染防止対策についてや学校現場の課題など、テーマの内容から話題がさらに広がってゆき、世間の学校教育に対する関心の深さが窺われました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31