6/26(水)は13:30下校です。6年3組は5時間目まで授業を行います。

ご卒業おめでとうございます。【4年生】

6年生の旅立ちをお祝いして、色とりどりのお花を作りました。一人一人の個性をいかして、中学校でも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長居の子をみんなで育てています19

一人ひとりが課題をもって

 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。
 今日は、フレンド教室担当教員が4年生の授業を公開しました。
 算数では「直方体と立方体」の単元を行いました。教室の後ろでは、「都道府県」について学習していました。
 方眼紙を丁寧に切って展開図について考えたり、一字一字を丁寧に書いたりしながら学習に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】長居の子をみんなで育てています17

養護教諭による「育ちゆく体とわたし」の授業

 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。
 保健指導では、養護教諭が4年生の全クラスでテーマを4回に分けて授業を行っています。
 最終テーマの第4時では、身体をよりよく成長させるための生活は、運動・バランスの摂れた食事・休養及び睡眠などが必要であることについて学びました。
  写真は、2月10日6限目 4年2組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】長居の子をみんなで育てています16

養護教諭による「育ちゆく体とわたし」の授業

 テーマを4回に分けて、養護教諭が4年生の全クラスで授業を行っています。
 第3時では、思春期に起こる体の中の変化や個人差について学びました。
 写真は、2月4日6限目 4年1組の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】長居の子をみんなで育てています15

養護教諭による「育ちゆく体とわたし」の授業

 テーマを4回に分けて、養護教諭が4年生の全クラスで授業を行っています。
 第1時では、身長や体重などは年齢に伴って変化することや、自分の発育測定の身長・体重のグラフから発育の仕方には個人差があることを学びました。
 第2時では、自分の身体の発育に関心を持ち、思春期の体つきの変化について学びました。授業の最後には、悩んでいる友達にどんな声掛けをしてあげればいいのかを考えたりもしました。
 写真は、2月8日5限目 4年3組の第2時の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31