5年生落語ワークショップ

画像1 画像1
毎年恒例となってる、5年生対象の落語ワークショップが今日から始まりました。
講師は、本校区にお住いの落語家「桂 福丸(かつら ふくまる)」さんです。
1回目の今日は、落語の基本的な所作(目線や声の大きさ・速さ)や小道具(扇子や手ぬぐい)について教えていただいたあと、見本となる落語の実演がありました。
子どもたちからは終始笑い声が聞こえ、これからの活動に大きな楽しみを感じていたようです。
2回目からは各組で複数のグループを編成し、落語のネタ作りから役割分担、オーディションと進んで行き、最終的には代表に選ばれた児童が、他の学年に披露していきます。
さて、どんな楽しい新作落語が仕上がるでしょうか?

10月4日(水)の様子です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、5年生が校長室前の花壇で、理科の「流れる水のはたらき」の実験をしていました。
土の上に人工的に作った蛇行する川の模型に実際に水を流し、流れの内側と外側の土の変化の様子を観察しましたが、予想通り?予想外の?結果に、感嘆の声があがっていました。
気候も良く、清々しい環境の中、みんな楽しく学習に取り組んでいました。

10月3日(火)の様子です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、5年1組が音楽室で音楽の授業をしていました。
そして、授業の最後に、これまで練習してきたキリマンジャロという曲の発表会を行いました。
リコーダー・カスタネット・ピアノ・オルガン等々、自分たちが担当する楽器を力いっぱい演奏していました。
今後は、学年全体での合奏で新しい曲に挑戦するとのことなので、今回の経験を生かして、1つの作品に仕上げてほしいと思います。

社会科学習(5年生)の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では本年度、社会科を研究教科とし、授業研究に取り組んでいきます。
その師範授業として、6月中旬から5年2組で校長先生が社会科の「あたたかい土地のくらし」の授業を公開しました。
今日はそのまとめとなる6回目の授業でしたが、これまでの学習の流れを踏まえながら、パソコンを使った調べ学習にも取り組んでいました。
実際に用意したさとうきびや沖縄の海で獲れる魚も見ることができ、大いに学習が深まりました。

栄養指導(5年生)の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生が磯路小学校の栄養教諭の先生からの栄養指導を受けました。
今日は「朝食のはたらきについて知ろう」というテーマで、バランスの良い朝食について学習しました。
まずは、朝食を食べてきた時と食べてきていない時の体調の違いを思い出し、朝食を食べることの大切さについて考えました。
次に三色食品表、6つの基礎食品群それぞれの体への働きを教えていただいたあと、6つの食品群の中からバランスよく摂取できる朝食をパソコンを使いながら考えました。
特に成長期にあるこの時期の子どもたちにとって、朝食はとても大切な1日の栄養摂取の機会なので、これからも意識してバランスがよい朝食を食べてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31