5月25日(木)おはなし会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休み、5・6年生対象のおはなし会で、司書の先生が高学年におすすめの「100万回生きたねこ」という絵本を読んでくださいました。そのおかげで、今日は高学年の児童がたくさんきてくれ、読み聞かせが終わった後には、図書室で本を読んだり、新しい本を借りたりしていました。

5月25日(木)給食です。

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・一口トンカツ ・ミネストローネ ・豆こんぶ
・コッペパン ・アプリコットジャム ・牛乳

ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味で、たまねぎやにんじん、トマトなどの野菜がたくさん入ったスープのことをいいます。
今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマトなどの野菜が使われていました。
また一口トンカツも、学校の給食室で豚肉に衣をつけ、大きな窯で揚げています。

5月25日(木)避難訓練の様子です

画像1 画像1
今日の3時間目、本年度1回目の避難訓練を行いました。
今日の想定は家庭科室からの出火だったので、運動場に出てから給食室側に集まりました。
廊下を移動するときの様子や、運動場に出てからの態度も良く、避難開始の合図から約4分間で全員が避難することができました。
集合後には、担当の先生からの「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の話や、教頭先生からの、今後の大型地震等の天災に備えての心構えの話がありました。

5月11日(木)「おはなし会」の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、以前から毎週1回、学校司書の先生が来られて、図書室を1日開放しています。
今日は、その司書の先生が昼休みに、1・2年生を対象とした「おはなし会」をされました。
もともと昼休みに本を読みたいと思っていた児童を含め、たくさんの児童が図書室に集まりました。
今回は「一ねんせいになったら」と「たねがとぶ」の2冊でしたが、1冊目の「一ねんせいになったら」は歌を歌いながら、楽しく読んでいただきました。

4月21日(金)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・ビビンバ
・トック
・牛乳

ビビンバは、韓国・朝鮮料理で「ピビム」と「パプ」という言葉から名前がつきました。「ピビク」は「まぜる」、「パプ」は「ごはん」という意味です。
ナムルや肉などの具をごはんの上にのせ、よくまぜて食べます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31