3年生理科 実験は上手くいったかな?(6月7日)

 3年生の理科の学習の様子です。理科室での化学反応の2つの実験でした。
 1つ目は「アルカリと酸を混ぜてみよう」です。フェノールフタレインという試薬を加えたNaOH(水酸化ナトリウム)にHCl(塩酸)を少しずつ加えていき、透明になったときの溶液の中にNaCl(塩)ができているかを確認する実験でした。
 2つ目は「中性を作ってみよう」です。HCl(塩酸)にBTB溶液という試薬を加え、そこに、NaOH(水酸化ナトリウム)を加えていき、溶液の色が「黄色(酸性)」から「緑色(中性)」に変化するところで止めるものです。入れすぎてしまうと「青色(アルカリ性)」になってしまいます。
 生徒たちは、ピペットという道具を使って、慎重に実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 (東淡路小 日曜参観)
6/10 給食×
(東淡路小 代休)
6/11 一泊移住(1年)
給食2・3年〇
6/12 一泊移住(1年)
給食2・3年〇
6/13 給食〇
6/14 45分×7限
7限:総合的読解力の時間
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト