令和7年度 後期各委員会のスタートです(11月4日)
今朝の認証式に引き続き、放課後には後期の第1回目の各委員会が開催されました。
それぞれの委員会では、2年生を中心とした委員長、副委員長、書記の担当決め、後期の活動内容や予定の確認、役割分担を行い、その後、後期の目標と今月の目標を話し合って決めました。 写真は上から、生徒会役員、体育委員会、生活委員会、保健委員会、文化委員会、1年学年委員会、2年学年委員会、3年学年委員会の様子です。
2年生国語 この本がお薦めの「本」です(11月4日)
2年生の国語の学習の様子です。私のお薦めの「本」を紹介する「ビブリオバトル」のクラス別グループ予選に取り組みました。
ビブリオバトルとは、ビブリオバトラー(発表者)たちが、自分が読んだお薦めの本を持ち合い、一人3分(柴中ルール:本来は5分間)の持ち時間で書評した後、バトラーと観客が一番読みたくなった本「チャンプ本」を決定する、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。 今日は、夏休みから取り組んできて、まとめた紹介文をもとに、5〜6名のグループ内で順に発表し合いました。 緊張の中の発表ですが、バトラーは3分間の制限時間いっぱいまで、作者やタイトルについて、ストーリー、文章の組み立て、自身の感想などを盛り込んで、熱く語ってくれました。 発表後には質問タイムもあり、様々な質問にも、即座に返答することもできていました。 グループメンバーの発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」1冊を選びました。なお、学級代表は来週に選出予定です。 写真は2年2組(5時限目)の様子で、1組は3時間目に行いました。
給食風景(11月4日)
今日の献立
・ツナポテトオムレツ(ケチャップ) ・スープ ・洋なし(カット缶詰) ・スライスチーズ ・黒糖パン ・牛乳 今日は2年1組です。 ツナポテトオムレツは、溶き卵に塩コショウで下味を付け、湯がいたじゃがいもとツナとともにパットに流し入れ、焼き物機で蒸し焼きされていました。ツナがたくさん入った、スペイン風オムレツのようです。ケッチャプの小袋も付いていておいしくいただきました。 スープは、白ワインで下味を付けた鶏肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、コーン、彩りにパセリが具材で、チキンブイヨンベースのお野菜の甘みがしっかりと出ていたやさしい味のスープでした。
役員認証式を行いました(11月4日)
今日は火曜日ですか臨時に生徒朝礼を行い、令和7年度生徒会役員および後期各委員会の認証式を行いました。
先日の生徒会役員選挙で選出された会長、副会長、執行委員2名の4名が、これから1年間、生徒会役員として活躍してくれることを期待します。 次いで、3年1組Bの生徒さんに、全校の代表として各委員会の認証状を渡しました。委員の皆さんを中心として、より良い学校づくり、学級づくりに取り組んでほしいと思います。 また、委員以外の人も、一人ひとりが学級の一員としての自覚をもち、全員で良い学級集団となるよう協力しましょう。それが良い学年集団、良い学校集団へとつながっていきます。 認証式後には、旧の生徒会役員、新の生徒会役員が前に立ち、会長さんからのごあいさつもありました。 最後に、校長先生からは、昨日には「木枯らし1号」が昨年より4日早くに吹いたこと、週末の7日には冬の始まりとなる「立冬」が訪れることについてのお話をしました。
技術部大健闘 ロボコン大会準優勝(11月2日)
本日、本校の体育館にて「第25回創造アイデアロボットコンテスト大阪市中学生大会兼近畿大会」が開催されました。
この大会には、基礎部門、応用部門、制御部門、ライントレース部門、相撲部門の5つの部門があり、技術部より4チームが基礎部門に出場しました。 予選リーグ戦では、2チームが1位通過、1チームが2位通過で、計3チームが決勝トーナメントに進出することができました。 決勝トーナメント戦では、3年生のU・Mさんと2年生のS・Kさんのチームが次々と勝ち進み、決勝戦で、わずか1点差の僅差で下福島中学校チームに敗れ、準優勝となりました。 準優勝となったチームは、1月に東京で開催されます「全国大会」への切符を手に入れました。本当に、おめでとうございます。 ◇U・Mさん(3年)、S・Kさん(2年) 準優勝 ◇T・Iさん(2年)、K・Sさん(2年)、H・Rさん(2年) 予選敗退 ◇M・Rさん(1年)、N・Gさん(1年)、I・Mさん(1年) 決勝トーナメント進出 ◇T・Yさん(1年)、N・Hさん(1年)、Y・Sさん(1年) 決勝トーナメント進出 ※大会関係者以外の保護所の方、他校の生徒には個人情報保護の観点から加工を行っています。ご了承ください。
|
|
||||||||||||||||||||