3年生 全国学力学習状況調査の実施1(4月18日)

 16日の生徒質問調査に続き、本日の1時限目に「国語」、2時限目に「数学」の教科に関する調査を行いました。今年度はこの2教科で、英語や理科の調査はありません。
 調査時間はともに50分です。事前に問題用紙と答案用紙を配付し、答案用紙に個人を識別するための二次元コードを貼って開始を待ちます。
 開始のチャイムとともに、生徒は真剣なまなざしで問題を読み込み、時間の最後まであきらめることなく、集中して問題を解いてくれていました。

 1時間目の3年1組の「国語」の調査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 全国学力学習状況調査の実施2(4月18日)

 2時間目の3年2組の「数学」の調査の様子です。

 生徒の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の学習(4月18日)

 1年生の理科の学習の様子です。
 小さな水生生物のプレパラート標本を用い、顕微鏡での観察です。
 小学校でも顕微鏡は扱っていますが、改めて先生から説明を受けての観察です。
 ミジンコ・アメーバ・ミドリムシ・アオミドロ・ケンミジンコから2種類を選び、適切に顕微鏡を操作してピントを合わせ、ワークシートにていねいにスケッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術の学習(4月18日)

 「材料と加工の技術」の学習で、1年生の終わりからの継続の授業でした。木材を使った作品の制作で、同じ材料から8種類の作品を選択することができます。
 「さしがね」を使ってのけがき、「のこぎり」を使っての切断、「きり」を使っての下穴開け、「げんのう」を使ってのくぎ打ち、ベルトサンダーという工作機械を使っての削り作業と、それぞれの進度に合わせた作業を安全に行っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(4月18日)

今日の献立
 ・じゃがいものミートグラタン
 ・レタスのスープ
 ・みかん缶
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 じゃがいものミートグラタンは、牛と豚のミンチ肉でミートソースを作り、薄切りのじゃがいも、玉ねぎ、グリーンピースが具材です。表面にパン粉を振りかけて焼き上げられており、外はカリッと、中はしっとり、パンチのある味付けで、子どもたちに人気でした。アレルギー対応献立で、ソースにとろみをつけるのに「上新粉」、パン粉は「米粉」を使ったパンから作られています。
 レタスのスープは、たっぷりのレタスの他に、鶏肉、人参の千切り、コーン、パセリが入っていて、チキンブイヨンで味付けられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 期末テスト
徴収金口座振替日
給食×
6/27 期末テスト
給食×
6/28 期末テスト
S.C.
全国体力・運動能力調査(2年)
給食×
7/1 双方向オンラインテスト(16:00〜)
45分×6限
KT:総合的読解力の時間
給食〇
7/2 45分×7限
7限:総合的読解力の時間
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより