給食風景(6月14日)

今日の献立
 ・ハヤシライス
 ・キャベツのゆずドレッシング
 ・りんご(カット缶詰)
 ・牛乳
 
 今日は3年1組です。
 ハヤシライスは、牛肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、マッシュルームグリーンピースが具材です。ニンニクやセロリ、ローレルの風味の出ていて、本格的な味付けでした。ご飯にたっぷりとかけて、大きな口で、もぐもぐいただきました。
※通常は、小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作りますが、小麦アレルギー対応として、米粉(上新粉)を使用しています。
 キャベツのゆずドレッシングは、湯がいたキャベツに、ゆず果汁、米酢、砂糖、塩コショウ、しょうゆを合わせて煮てドレッシングにし、配缶時にキャベツにかけられていました。ゆずの風味がしっかりとあり、さわやかなサラダとなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語 こんなに単語を習っていたの?(6月14日)

1年生の英語の学習の様子です。
今日は「一般動詞」のまとめでした。「動作」を表す一般動詞…play・come・drink・walkなど、「状態」を表す一般動詞…like・live・know・wantなどを用いて、「肯定文」「否定文」「疑問文」を確認しました。
 また、後半では、一般動詞をまとめたプリントが配付され、その折に、「小学校で、すでに30を超える一般動詞が出てきていたよ」と、先生から聞かされ、生徒はびっくりしていました。
 小学校での英語は主として「話す」「聞く」が中心で、「読む」「書く」を加えた4技能を中学校では学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会 一泊移住を終えてとても成長したね(6月14日)

 金曜日の朝です。今朝は各学年の集会の日です。
 HPの記事で、いつも「25分の予鈴には集合整列が完了していました!」と紹介しているのですが、今日、正門でのあいさつを早めに切り上げ、「23分」に1年生の集会場所のLL教室に行ってみると、すでに集合・整列は完了、学年委員さんあいさつも終了、学年の先生からのお話に移っていました。1年生、時間に余裕の持った、素晴らしい行動ができています。
 今日のお話は、やはり、一泊移住の振り返りでした。「協力する」という言葉について、改めて意味を考えてみました。「助け合う」「困っている人がいれば手を差し伸べる」「自分にまかせられた仕事を全うする」などですが、「人に優しく」なれるには、まず、自分自身に余裕があることが前提です。自分に余裕がないと、ついつい、他者へ厳しく当たってしまいます。他者への思いやり、相手の立場に立って行動するには、自分のことをきちんとやって、余裕を持つことが大切です。来週の「あたりまえ学習フィールドワーク」にむけて、今日の6時間目も協力して取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほけんだよりの発行 (6月13日)

ほけんだより(No.3)が本日配布されました。

以下のリンクより閲覧できます。

ほけんだよりNo.3(6月13日)

給食風景(6月13日)

今日の献立
 ・カレースパゲッティ
 ・きゅうりのピクルス
 ・ミニフィッシュ(袋)
 ・ミニコッペパン
 ・牛乳
 
 今日は1年1組です。
 カレースパゲッティは、ベーコン、豚ひき肉、人参、玉ねぎ、ピーマン、トマトが具材で、アレルギー対応として、米粉を使ったカレールーの素が使われています。スパイシーなカレーやにんにくの香り・風味もあって、生徒たちは、おいしく、たくさんいただいていました。また、ミニコッペパンにはさんで「カレーパスタバーガー」を作っている生徒もいました。
 きゅうりのピクルスは、湯がいた薄切りのきゅうりに、ワインビネガー、砂糖、塩、しょうゆを合わせて煮立て、熱いうちにきゅうりを漬け込み、しっかりと味が含まされていました。ワインビネガーの酸味がほどよく効いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 45分×6限
KT:総合的読解力の時間
給食〇
6/18 第1回実力テスト(3年)
各委員会(6・7月分)
給食〇
6/19 あたりまえ学習FW(1年)
柴中フェスタ実行委員会(2回目)
給食〇
6/20 45分×7限
7限:総合的読解力の時間
生徒議会(6・7月分)
特別区域清掃
給食〇
6/21 S.C.
給食〇
6/22 心臓2次検診(対象者のみ)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより