「総合的読解力育成カリキュラム」とは?(6月14日)

 「総合的読解力育成カリキュラム」は、大阪市教育委員会の全市を挙げての取組(施策)です。文章を早く読み、内容を正しく読み取る力「読解力」は、国語の学力向上につながるだけではなく、全ての教科・領域の学力向上の基盤となるものです。これまでの全国的な学力調査などにおいて、大阪市の児童生徒は「読解力」において大きな課題があることが明らかになってきました。
 すでにモデル校での実践を行ってきており、令和7年度よりすべての学校・学年で年間を通して週1コマ、年間で35コマ実施します。今年度は試行年度として、各学年で1つの教材(8コマ)を選択してのプレ実施です。柴島中学校では、先行して2年生が5月下旬にプレプレ実施をし、校内研修を行いました。(5月23日の再掲記事)

1年生 ルートの下調べ(6月14日)

 1年生の「あたりまえ学習」の取組の様子です。
 とうとう、来週の水曜日の午後に、車いす体験フィールドワークです。
 今日は、班ごとに、目的地までのルートを地図で確認し、さらに、学習者用端末を使って、Googleのストリートビューで、実映像で具体的に見て、注意個所などをメモしていきました。
 生徒たちの目的地は、東淡路南公園・図書館・崇禅寺駅・柴島高校(2班)・ローソン・エバーグリーン・ライフ崇禅寺店の7か所です。

画像1 画像1

3年生性教育 正しい知識を身に付けて(6月14日)

 3年生の性教育のラストです。5時間目は「HIV感染を防ぐために」前回の授業の振り返りと押さえを行いました。生徒たちは、HIV/AIDSに対する正しい知識を学んでくれたと思います。
 その後、望まない妊娠や性感染症にならないために、「避妊を知ろう」をテーマに、手身近なコンドームをはじめ、さまざまな避妊法を知りました。
 6時間目は、LGBTについての学習です。セクシャルマイノリティについて正しい知識を知り、性が多様化している社会となっていることを学びました。
 最後は教室に戻って、学習者用端末を使ってのアンケート記入です。さあ、全4時間の性教育でどんな学びをし、何を感じ取ってくれたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(6月14日)

今日の献立
 ・ハヤシライス
 ・キャベツのゆずドレッシング
 ・りんご(カット缶詰)
 ・牛乳
 
 今日は3年1組です。
 ハヤシライスは、牛肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、マッシュルームグリーンピースが具材です。ニンニクやセロリ、ローレルの風味の出ていて、本格的な味付けでした。ご飯にたっぷりとかけて、大きな口で、もぐもぐいただきました。
※通常は、小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作りますが、小麦アレルギー対応として、米粉(上新粉)を使用しています。
 キャベツのゆずドレッシングは、湯がいたキャベツに、ゆず果汁、米酢、砂糖、塩コショウ、しょうゆを合わせて煮てドレッシングにし、配缶時にキャベツにかけられていました。ゆずの風味がしっかりとあり、さわやかなサラダとなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語 こんなに単語を習っていたの?(6月14日)

1年生の英語の学習の様子です。
今日は「一般動詞」のまとめでした。「動作」を表す一般動詞…play・come・drink・walkなど、「状態」を表す一般動詞…like・live・know・wantなどを用いて、「肯定文」「否定文」「疑問文」を確認しました。
 また、後半では、一般動詞をまとめたプリントが配付され、その折に、「小学校で、すでに30を超える一般動詞が出てきていたよ」と、先生から聞かされ、生徒はびっくりしていました。
 小学校での英語は主として「話す」「聞く」が中心で、「読む」「書く」を加えた4技能を中学校では学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 心臓2次検診(対象者のみ)
6/24 KT:学力補充
給食〇
6/25 教育実習終了
給食〇
6/26 期末テスト
徴収金口座振替日
給食×
6/27 期末テスト
給食×
6/28 期末テスト
S.C.
全国体力・運動能力調査(2年)
給食×

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより