2月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、イワシの生姜じょうゆかけ、含め煮、入り大豆(福豆)です。
含め煮は、野菜、芋、肉などを味が染み込むまで柔らかく煮物です。
鬼と福豆が、いっしょの写真に写っている?珍しい写真かも。ってこともないですが、節分ならではの献立としました。イワシは、小さな骨が多いですがDHAとEPA、カルシウムが豊富ですので、進んで食べて欲しい食材です。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の夕食は、押し麦のグラタン、スープ、いよかんです。
スープは、豚肉とにんじん、大根、キャベツ、むき枝豆で作っています。豚肉は、調理用のワインで下味をつけています。
本日は「節分」。恵方を向いて、恵方巻を切らずに無言で食べると言う風習がありますが、その起源は定かではないようです。今年は、南南東が恵方。豆まきをする時、鬼さんは誰がするのかな?明日の給食は、節分行事献立としています。楽しみにしていてください。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、鶏肉の唐揚げ、まる天と野菜のうま煮、焼き海苔です。
鶏肉の唐揚げは、生姜、にんにく、塩とコショウで下味をつけています。サックサクの食感のものに仕上げました。うま煮は、水どきでんぷんでとろみをつけてあります。寒くても温かさを保つ働きがあります。
箸の上手な持ち方を載せておきます。練習してみましょう^_^

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、アジのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、固形チーズです。
てぼ豆って?いんげん豆の一種で、食物繊維が豊富な豆です。豆については、昨日も黒豆の事で書かせてもらいました。
たくさん食べて、寒さに負けない体を作りましょう!

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は、親子どんぶり、すまし汁、黒豆の煮物です。
豆には、たくさんの種類があります。本日は「黒豆」。黒豆ポリフェノールには、高い抗酸化作用があると言われていて、風邪の予防にきたいされています。
来週火曜日、2月2日は「節分」。今年は3日ではないので、気をつけましょう。何と124年ぶりだそうです。皆さん、豆まきして福を呼び込みましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式

学校だより

学校評価

校長経営戦略予算事業