7/11(木)〜17(水)で学期末懇談会を行います

「生きた文字」に近づきたい〜日本文化部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の木曜日、日本文化部の8・9年生のみなさんが、「書写実技講習会」に参加しました。大阪大学日本語日本文化センター福光先生の指導をうけ、半切(床の間の掛け軸の大きさ)の大きな紙に大筆を使って自分の作品を書きあげました。書道は静かに座って書くイメージですが、大きな作品は半紙をまたいで両足でしっかりと立ち、ときに自分の体重を文鎮の代わりとしてリズムよく書きあげていきます。最初は戸惑っていた日本文化部のみなさんでしたが、手厚いサポートのおかげで、集中しながらも・のびのびとした書道の時間をすごすことができました。「生きた文字」を書くためには、ひとつのことだけにこだわるのではなく幅広い経験が大切とのお話があり、心に響きました。作品は、大阪市総合文化祭とむくのき学園の文化祭で展示します。

学園の植物たちも元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの校庭を見まわっていると、2年生が育てている菜園トマトが赤く色づいていました。美味しそうに熟したトマトには、さっそく虫たちもかぶりついています。小さな菜園ですが、自然の生命力を感じさせるようすです。2年生のみなさんは、終業式の日、虫たちよりひと足先に、たくさんのミニトマトやキュウリを収穫し自分たちで育てた野菜を味わっていました。ふだんトマトやキュウリがあまり好きではない子も、きっと、美味しく食べることができたにちがいありません。
正門の横には管理作業員さんが育てている小さな花壇があります。ちょうど今はポーチュラカとベゴニアが可憐な花を咲かせています。ポーチュラカの花の柔らかなオレンジ色をながめていると、どこか優しい気持ちが満ちてきます。

調理って楽しい!〜家庭科部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科部は6年生から9年生までの児童生徒が参加し、いろいろな調理の実習を行っています。本日のメニューは「ミートソース・スパゲティ」です。玉ねぎのみじん切りでは、涙をこらえながら、交代しながら頑張りました。皆さん、包丁の扱いは本当に上達したと思います。皆で作業を分担しながら、自然と出てくるのが、鼻歌やおしゃべり。小学生・中学生を問わず、仲がいいですね。笑顔が絶えません。その楽しい雰囲気が、料理の味にも表れていました。皆さん、一口食べて「美味しい〜!」ぜひ、ご家族にも作ってあげてくださいね。

〜北大阪子ども民族交流会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(水)、大淀コミュニティセンターで「北大阪子ども民族交流会」が開催されました。本学園からは児童3名・生徒3名、小・中学校の教員7名、日頃お世話になっているソンセンニムとともに参加しました。開会直後、ヘバラギ・チョソン40周年にあたり、みんなの前で抱負を語る児童生徒の姿【写真左】は誇らしげでした。
午前中は「工作で友達をつくろう!」を目標に、学年団でグループに分かれてトゥホやノリゲ作りなどに取り組みました。午後は、みんなでノルティギ(板跳び)やトゥホ(投壺)などの伝統的な遊びに大盛り上がりでした。さまざまな活動を通じて交流の輪が広がった貴重な一日でした。

夏休み初日〜補充学習とプール開放

画像1 画像1 画像2 画像2
7/21(火)、今日から夏休みです。梅雨もあけ、空から太陽がギラギラと照りつける夏本番の空となりました。朝からたくさんの児童生徒が登校してきます。7〜9年生のみなさんは、今週いっぱい、全員参加の学力補充に取組みます。午前中2時間の補充学習です。みなさんのようすをみていると、夏休み気分をしっかりと切りかえて学習に取組んでいて感心させられました。終業式に校長先生の講話にあった「それぞれの目標をもった有意義な夏休み」になるにちがいないと感じることができました。
10時をまわった頃、何やら楽しそうな元気な声がきこえてきました。1〜6年生のプール開放です。子どもたちの笑顔ときらめくプール。夏休みの素敵な風景は変わらないものだと思いました。安全に気をつけて夏を満喫するのも大切な時間だと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係