熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

文化祭(8)〜PTAコーラス、5年生合唱のオープニング

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後はじめの発表はPTAコーラスです。大人が本気で歌う楽しさを伝えたい。そんな思いで真剣に練習を重ねてきました。歌う曲は、小田和正さんの「たしかなこと」です。素敵な言葉とメロディーで、人と人との絆を歌います。「いちばん大切なこと」、子どもたちに伝えたい思いがあふれます。歌声は美しく響いたでしょうか。
 つづいて5年生が舞台に上がります。曲は「小さな勇気」。さわやかな歌声が響きました。5年生にとっては、来年からの合唱コンクールに向けたお披露目でもあります。「6年生から9年生のみなさん。美しい歌声を会場いっぱいに響かせ、金賞をめざしてがんばってください。」元気あふれる5年生の言葉で、さあ、合唱コンクールがスタートしました。

文化祭(7)〜どきどき・四者活動の発表2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽部の演奏の余韻がのこる中、どきどき・四者活動の発表がさらにつづきました。
マジワルワールド/朋友の発表は「Give me 5〜世界の友だち〜」です。世界の子供たちの遊びを披露してくれました。皿まわし、サッカー、雪合戦、盆踊りなど。遊びにつづいて龍舞の披露です。大きな龍をたくさんの人数で舞わせます。龍に生命をあたえることはできたようですね。
ヘバラギキョシル/チョソン子ども会の発表は「両面太鼓 プ・ソゴの演奏」です。拍手喝采。つづいて美しくきらびやかな民族衣装による舞いです。鮮やかな色彩と優しく美しい扇の動きに見とれます。大いにみなさんを楽しませる発表となりました。

文化祭(6)〜音楽部の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽部の発表です。音楽部は活動を引っぱってきた9年生が今日で引退します。9年生にとって最後の舞台です。聴きごたえのある素敵な演奏と合唱を披露してくれました。
■1曲目は「夕やけ小やけ変奏曲」〜筝ならではの日本的な響きと、リズムが変化する楽しい演奏でした。
■2曲目は「光る海」〜部長と副部長の二人での演奏。練習で身につけた演奏技術を存分に発揮し、凛とした中にキラキラと波間が輝く海を表現してくれました。
■3曲目は「前前前世」〜顧問の先生のピアノにのせて、筝の美しい音色がリズミカルに響きました。
■4曲目は「I will follow him」(合唱)〜9年生にとって最後の曲です。こみ上げるたくさんの思いとともに、音楽の楽しさ、素晴らしさを教えてくれる、そんな心に届く歌声でした。ダンスもよかったと思います。

文化祭(5)〜どきどき・四者活動の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 むくのき学園文化祭の第2部は、5・6年生のどきどきアワー・7〜9年生の四者活動という、本校が独自に取り組んでいる人権自主活動サークルの発表から始まります。ちがいを認め合い個性や能力を伸ばす教育につながる取組みです。
■キンジョワールド/部落解放研究会の発表は、◆◇和太鼓の演奏です。
「飛燕」「石曳き」の2曲を発表しました。太鼓が響かせる力強い波動と一体感のある力強い動きは、たいへん聴きごたえ見ごたえのあるものとなりました。和太鼓の波動はお腹の底から響き身体全体で感じました。
■ウキウキパラダイス/障がいのある仲間と共に歩む会の発表は、劇「モモジロウ」と手話合唱「みんながみんな英雄」です。勇気づけられる感動的な劇でした。手話合唱の練習にも頑張って取り組んできました。より多くの人に気持ちが伝えられる。そんな発表になったと思います。

文化祭(4)〜ヘバラギキョシル活動報告

画像1 画像1
 ヘバラギキョシルは本校で学ぶ民族学級です。今日の発表は、朝鮮の生活でよく使われる伝統的な言葉の紹介でした。家族、果物などの食べ物、日本語と似ている言葉などです。
 1年生の発表にもありましたが、いろいろな国のことを知ることが、友だちや自分のことを知ることにつながります。ちがいを認め合い個性や能力を伸ばす。本校が大切に取組んでいることです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動