熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

4年生の理科授業

理科担当の松田です。

4年生は「ものの温度と体積」の学習に入りました。今日は2組が実験です。

丸底フラスコにとじこめた空気をあたためると…?
石けん水の膜をはった試験管をあたためると…?
子どもたちは興味津々、目を輝かせていました。飛び出す栓に驚きの声をあげる子や、石けん水の膜がだんだん大きくふくらむのを見て不思議そうに眺める子、それぞれ楽しみながら、なぜそうなるのかを考えました。

日常の経験から似たような体験を思い出した子もいたようです。

これから空気や水をあたためたり冷やしたりするとどうなるかを学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

JR西日本 ちょっとちょっと!なマナーいきものコンテスト 表彰

4年生担当の白井です。

本日、JR西日本「ちょっとちょっと!なマナーいきものコンテスト」の表彰が校長室で行われました。
表彰式にはJR新大阪駅の駅長さんをはじめ3名のJRの方が来校されました。

本校では、3年生、4年生、5年生、6年生から各1名ずつ表彰されました。
どの児童も緊張しながらも、嬉しそうな表情を浮かべ、とても誇らしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生達がハンドボール!?

画像1 画像1
体育館で先生たちがハンドボールでレクレーション!?

ではありません。
メンター研修という若手の先生の研修です。
今日の講師は太田先生で、児童が安全に楽しく活動できるための工夫やヒント、注意点などをレクチャーしていただいてます。
ボールの選び方から始まり、ゴールの設定の仕方等細かい気付きの部分まで丁寧に教えていただいています。
受講生の先生たちも真剣そのものです。
講義の後は、実技でさらに研修内容を深めました。
画像2 画像2

わくわく本よみ隊

今朝は「わくわく本よみ隊」の方々が来てくれました。
各クラスでいろんな本を読んでいただきました。
4年生では英語の本を読んでいただけました。

各クラスの様子や次回発表になる新しいマスコットキャラクターのことなどが載っている「えほんのひろば」第14号を子どもたちに配布しています。
ぜひ一緒にご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7〜9年生 期末テストの時程について

中学校教頭の加藤です。
7〜9年生は11月27日(水)〜29日(金)の3日間、2学期期末テストがあります。

これまでの学習の成果を十分に発揮できるよう、お子さまの体調管理にご協力お願いいたします。
また、テスト3日間は給食がございません。ご家庭で昼食のご用意をお願いいたします。

11月27日(水)
 1限目 数学
 2限目 理科
 3限目 保体
 11:40頃 下校予定

11月28日(木)
 1限目 社会
 2限目 英語
 3限目 【7、8年生】技術家庭
     【9年生】  美術
 11:50頃 下校予定

11月29日(金)
 1限目 国語
 2限目 音楽
 【7、8年生】10:35頃 下校予定
 【9年生】 学級活動後 11:40頃 下校予定
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事関係・お知らせ

学園だより

進路関係

運営に関する計画

キャッチ活動

音声