熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

6年生「いのちと性の教育」

高学年部の太田です。
今日の3時限目、6年生は東淀川区『いのちと性の教育』の出前授業を誕生学アドバイザーの方に来ていただき学習しました。

いのちのはじまりの大きさは?いのちはどこではじまる?から学習はスタートしました。さらに、いのちの成長について、「今は妊娠◯週目(◯ヶ月)で◯◯ぐらいの大きさ」と何かものに例えながら分かりやすく教えていただきました。
赤ちゃんが生まれる瞬間の映像も見せていただき、みんなの誕生はたくさんの人に喜んでくれたことが分かりました。

みんなの大切ないのち→いじめられるために生まれてきたいのちはない。いじめるために生まれてきたいのちもない。
プライベートゾーンは大切にしよう。
「見せて、触らせて、写真撮らせて、動画を撮らせて」など絶対に言わない。
困ったときは『助けて』と言える力。

困ったことがあったら大人こそ助け合って生きている。
かっこいい大人になってほしいというお話でした。子どもたちは真剣に耳を傾け、聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(金)の児童朝会の様子です。

集会委員会のみなさんの進行で、「船長さんの命令です」が行われました。
最後は恒例ともだちじゃんけんで終わっています。

また、給食委員会のみなさんより、来週から1週間給食チェックをするというお知らせがありました。
チェック内容の、「歯磨きセットやナフキンを毎日持ってきていますか?」「マスクはしていますか?」「好き嫌いせずに食べていますか?」の質問に、すべて「はい」で答えられるようにしましょう!

校長先生からは、「大阪市小学校児童絵画・版画展」に選ばれた児童への表彰がありました。

最後に、朝会担当の河内先生からは、今年度もあと少し、思い残すことのないように頑張りましょうという話がありました。

3年社会見学

3年担当の早川です。

3年生が「大阪くらしの今昔館」へ社会見学に行きました。
体験学習では昔の道具の名前クイズや、どの時代の明かりが1番明るくなるのかを実験し、楽しく学ぶことができました。
展示スペースでは、江戸時代の町並みが再現されていて、目の前でじっくり見ることができました。
かまどや羽釜を見つけて「おたまさんのおかいさん!」と嬉しそうに話していました
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし遊び

高学年部の黒田です。

1月30日(木)
2時間目の休み時間に、1年生と6年生が「なかよし遊び」の「だるまさんがころんだ」を楽しみました!
計画委員会の6年生が司会やルール説明をし、1年生は静かに耳を傾けてくれました。
久しぶりの青空の下で、中庭が素敵な笑顔と笑い声でいっぱいになりました。
これを機にさらに交流を深め、ますます仲良く過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ゆめ風募金を届けました

生徒会担当の置田です。

29日放課後、むくのき学園児童会・生徒会を代表して3名の生徒がNPO法人ゆめ風に募金を届けに行きました。
1月16・17日の朝に、児童会・生徒会で募金活動を行い、みなさんの厚意によって総額21,679円も集まりました。
ゆめ風の方からは、いつもありがとうございますと感謝の言葉をいただきました。
みなさんご協力ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事関係・お知らせ

学園だより

進路関係

運営に関する計画

キャッチ活動

音声