熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

一泊移住保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一泊移住保護者説明会を行いました。
今回は、オンラインでの説明で、約6割の方に参加していただきました。
ありがとうございました。

資料は先日配付しましたが、何かご質問等がございましたら、担任までご連絡ください。

教員 シナプソロジー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シナプソロジーとは、
「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった
普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、
活性化を図るものです。
お友だちと楽しく行うことで、感情や情動に関係した脳も活性化され、
認知機能や運動機能の向上と共に、不安感の低下も期待できるそうです。

「足ぶみをしながら数を言う」「後出しじゃんけんで負けるものを出す」
「指導者が『赤』と言ったら頭を触り、『青』と言ったら腰を触る。『黄色』と言ったら・・」

教員たちも、さまざまな活動例に取り組んでいました。
楽しそうでした。

指示を聞いて反応したり、1度覚えた動きを違う動きに覚えなおしたりして、脳を活性化させます。
これを『スパイスアップ』というそうです。


みんなで楽しく!『スパイスアップ』!!

6年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「月の観察」をしています。
昼間に見える月の観察に適した日時が1ヶ月に数日ほどしかなく、天候にも左右されるので観察できないことも多いのですが、今日は天気もよく西北西の空に半月を観察することができました。
腕を水平に伸ばして、こぶしを使って月の高さを測っています。
先生の話をしっかりと聞いて観察しています。

3年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の時間にローマ字の学習をしています。
「切手」や「ラッコ」等のつまる音の書き方や自分の名前の書き方などを練習しています。
先生の話をしっかりと聞いて、色々な物の名前をローマ字で表現できるようになりました。

4年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の学習で空気の性質を調べる実験をしています。
今日のめあては「閉じ込めた空気を押したとき空気はどうなっているのだろうか」です。
子どもたちは「空気はおしちぢめられられて物を押している」「空気は元にもどろうとする」などの予想をたてています。
注射器を使って閉じ込めた空気押して、「押し戻そうとしているか」「元に戻ろうとしているか」を調べます。
先生から安全な実験方法についてしっかりと説明を聞いてから、グループごとに実験をします。
みんな真剣です。空気の性質についてしっかり学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声