熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

2年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が音楽の時間に「はくにのって楽しくがっそうしましょう」で鍵盤ハーモニカを使っています。
「この空をとぼう」「いるかはざんぶらこ」「山のポルカ」に取り組んでいます。
先生の話をしっかりと聞いて練習しています。うまく演奏できるようになったでしょうか。

9年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、実力テストを行いました。
進路選択の参考となる大事なテストです。
普段通りの実力を発揮できましたか。
一日一日の授業を大切に受けてください。

また、廊下にはいろいろな高校のポスターが掲示されています。
志望する学校は、説明会や体験入学に参加していきましょう。


5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科の時間に、
『流れる水のはたらき』についての学習をしています。
流れる水のはたらきによって、
土がどう削られていくかなどを実験しました。

林間学習のときもそうでしたが、
5年生は、お友だちとの
チームワークが素晴らしいです。
実験も、そして準備や片付けも、
班のメンバーと話し合って
てきぱき行動していました。

子どもたちのノートを見てみると・・・、
(流れる水の量が少ないとき)
「しん食が弱く、川の流れがおだやかで、たい積が大きくはたらいた。」

何を調べている実験なのか、
きちんとわかっているからこそ、
ポイントをおさえて、
ノートにまとめることができていますね。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科の時間に、
『とじこめられた空気』についての学習をしています。
運動場でペットボトルロケットを飛ばしました。

「ペットボトルに入れる水の量はどれくらいがいいかなあ。」
「ポンプを押す回数を増やせば増やすほど、
 ロケットは遠くに飛ぶのかなあ。」
班のお友だちと話し合って、
いろいろと条件を変えて試していました。

10歳(Ten)の4年生たちの
夢と希望を乗せて
ペットボトルロケットは飛んでいました。

To be! To be!
Ten made to be!!

4年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が毛筆で「友」の練習をしています。
今日のめあては「画の方向に気をつけて書こう」です。
先生の説明をしっかりと聞いて、一画一画集中して折れ、左はらい、右はらいなどに気を付けて練習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声