熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「和の文化について調べよう」という学習をしています。

今回は、味噌に関して、歴史や作り方など、いろいろな観点で調べたものを、グループのお友だちにスライドを使って発表しあっていました。

発表後には、良いところやアドバイスなどを話し合うこともできていました。
・「〜は知っていますか?」と聞き手に問いかけているのが良い。
・スライドの文字をもう少し減らしたほうがわかりやすい。
・「つぎに」や「最後に」などのつなぎ言葉があって、聞き手にとって話している内容が理解しやすい。

なるほどー。
発表には、そういった工夫がミソなんですね。

2年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育の時間に「マットで遊ぼう」で前転・後転に取り組んでいます。
先生から、回り方についてコツやポイントをしっかりと聞いています。
けがをしないように安全に気を付けて友達と助け合って活動しています。
みんな少しづつうまく回れるようになってきました。

9年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生が技術・家庭の時間に「幼児の心身の発達と家族の役割」について学習しています。
「食べる」「衣服を着る」「寝る」などはいつどのようにして自分一人でできるようになるか考えています。

みんな先生の話をしっかりと聞いて考えています。
・基本的生活習慣(食事・排泄・睡眠・着脱衣・清潔)
・社会的生活習慣(安全・規律・対人関係)
・幼児の成長と家族
・生活習慣と家庭習慣

生活習慣をつけるためには?
・親が決まりを守る
・親の態度を一貫する
・絵本などで教える

「幼児の心身の発達と家族の役割」について分かったことをワークシートに書き込んで、理解を深めることができたようです。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学習園で育ったさつまいもを収穫しました!!

秋のいもほりって、本当にいいもんですねえ。

7年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生が「文化祭のまとめのレポート」を作成しています。
各クラスの班長がパラリンピック競技のくじを引き。
決まった競技を班で1枚のレポートにまとめます。
・ボッチャ、シッティングバレー、ゴールボール、トライアスロン、車いすバスケットボール、水泳、車いすテニス、陸上、自転車競技、車いすラグビーの中から選びます。
レポート用紙の枠を切り、班で分担して一人1枚記入します。
書き終わったら、レポート用紙に貼り完成させます。

・競技ルール
・競技者への配慮や工夫
・どんな競技なのか
・今大会のメダリストの紹介
・アスリートからのメッセージ
・競技を見ていた人の感想など

みんな先生の説明をしっかりと聞いてインターネットなど使って調べ、レポート作成に取り組んでいます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声