★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

キッズマート開催のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、6年生は総合的な学習の時間において、「『商売の町 菅北のすてき』見つけ隊!」を学習しています。これは、調べ学習や体験学習を通して、菅北地域のよさに気づき、この地域に生きる自分を振り返る学習です。
 このたび、この学習の一環として、下記の要領でキッズマート(子どもたちによる模擬商店)を開催いたします。ぜひお越しください。

1.日時  平成29年1月24日(火)10:00〜12:00
2.場所  天神橋筋6丁目商店街 住まい情報センター(くらしの今昔館)前
3.内容  子どもたちが自分たちで仕入れた商品(野菜・果物・インスタント食品・お菓子・日用雑貨・文具等)を販売します。

ランドセルカバー贈呈式

10月13日(木)
 大阪そねざきロータリークラブ様より全校児童にランドセルカバーをいただきました。
 大阪府警察本部少年課や曽根崎警察署生活安全課、北区役所の関係部署、そして菅北地域からも曽根崎防犯協会菅北支部や見守り隊の皆様に参列していただきました。

 ランドセルカバーは透明のビニール製で、白文字で「みんなで守ろう KIZUNA」と記されています。趣旨をご理解いただいたうえで、安全な登下校ができますよう、ランドセルに取り付けていただければと思います。(ランドセルの形状によっては、取り付けができないものもあります。あしからずご了解ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 生活リズムを整えよう!

 長かった夏休みも、あとわずか。9月1日からは2学期が始まります。夏休み中、不規則な生活になっていませんでしたか?2学期が始まるまでに、学校があるときの生活リズムに戻していきましょう。
 さて、生活リズムを整え、基本的生活習慣を確立することがなぜ大切なのでしょうか。子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が大切です。しかし、最近の子どもたちを見ると、「よく体を動かし、よく食べ、よく眠る」という成長期の子どもにとって当たり前で必要不可欠な基本的生活習慣が乱れています。こうした基本的生活習慣の乱れが、学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。規則正しい生活と学力との間には相関関係があります。「朝食を毎朝食べている」「毎日決まった時刻に寝て起きる」「テレビを見たり、ゲームや携帯に費やす時間が短い」子どもほど学力が高い傾向にあることが明らかになっているのです。
 基本的生活習慣を学校だけで身につけさせようとするには、限界があります。ご家庭や地域でのご協力をよろしくお願いいたします。

林間学習へ出発!!

7月28日(木)
 5年生が神鍋高原へ出発しました。
 講堂に7時に集まり、元気に出発式を行いました。少し眠そうにしている子や荷物が重すぎて歩くのもたいへんだという子もいましたが、神鍋高原での活動を楽しみに、「いってきま〜す!」と笑顔でバスに乗り込んでいきました。

 神鍋高原では、大自然の中で普段はできないような様々な活動をします。また、集団行動ですから、ルールやマナーを守って協力しながら生活することも大切なことです。林間学習が終わって大阪に帰ってくる頃には、子どもたちは一回り成長した姿を見せてくれることでしょう。

 お天気のことなど多少心配な面もありますが、まずは安全第一で、そして楽しく実りある林間学習になってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応防犯研修

7月22日(金)
 夏休みが始まりました。昨日は、午前中にプール開放と図書館開放があり、たくさんの児童が元気な姿を見せてくれました。
 
 午後からは、曽根崎警察の防犯課のおまわりさんに来ていただいて、職員の防犯研修を行いました。不審者が東門を乗り越えて入ってきたという想定や、刃物をもって職員室で暴れるという想定で行いました。職員は、子どもたちを安全に避難させることはもちろんのこと、自分の身も守るということを念頭に置きながら行動するように指導していただきました。
 
 この研修を生かして、10月には全校児童で不審者対応の避難訓練を行います。児童が安全に避難できるように導くとともに、「命を守る行動」ができるように意識面、行動面の指導に力を入れていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 家庭訪問

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会