学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

12月25日 給食

画像1 画像1
☆あげシューマイ
☆とうふのスープ
☆ツナとチンゲンサイのいためもの
☆コッペパン  ☆いちごジャム
☆牛乳

「あげシューマイ」は、冷凍の肉シューマイをなたね油であげています。
「とうふのスープ」は、鶏肉、とうふ、たまねぎ、にんじん、もやし、しいたけ、青みににらを使用した、中華風のスープです。
「ツナとチンゲンサイのいためもの」は、ゆでたチンゲンサイとコーン、ツナをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味付けします。

今日は、2学期最後の給食でした。
3学期は始業式の7日から給食がはじまります。エプロンやナフキンなど給食セットを忘れないようにしてくださいね!

12月24日 給食

画像1 画像1
☆鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
☆五目汁
☆かぶのゆず風味
☆ごはん  ☆牛乳

「鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き」は、鶏肉に料理酒、塩、こいくちしょうゆ、マヨネーズで下味をつけ、焼き物機で焼きます。
「五目汁」は、かまぼこ、うすあげと旬のはくさい、だいこん等を使用し、青みにみつばをいれた具だくさんの汁ものです。
「かぶのゆず風味」は、冬が旬のかぶをゆで、さっぱりとしたゆず風味の調味液をかけ、あえます。

かぶはアブラナ科(はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間)の植物です。中国から伝えられ、昔から栽培されてきた野菜です。かぶは、1年中買うことができますが、寒い時期の方が甘みも増しておいしいです。大阪では11〜2月ごろに多く出回ります。

みんなおいしくいただきました♪

12月23日 給食

画像1 画像1
☆カレーうどん
☆はくさいのおひたし
☆りんご
☆黒糖パン  ☆牛乳

「カレーうどん」は、牛肉を主材にうすあげ、たまねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使用します。牛肉、野菜をいためて、だしを加えて煮、塩、カレールウの素、こいくちしょうゆで味付けします。寒い時期に体の温まる1品です。
「はくさいのおひたし」は、焼き物機で蒸したはくさいに、だし、砂糖、うすくちしょうゆを合わせた調味液をかけて、あえます。
これに、「りんご」を組み合わせています。
みんなおいしくいただきました♪

12月22日 給食

画像1 画像1
☆鶏肉と野菜の煮もの
☆じゃこ豆
☆あっさりきゅうり
☆ごはん  ☆牛乳

「鶏肉と野菜の煮もの」は、じゃがいも、こんにゃく等を使用して、ボリュームを出しています。
「じゃこ豆」は、ゆでたちりめんじゃこと、でん粉でまぶしてなたね油であげた大豆に、甘辛い調味液をからませます。かみごたえがありカルシウムを多くふくむ児童に人気の献立です。
「あっさりきゅうり」は、ゆでたきゅうりに、塩をふりあえます。
みんなおいしくいただきました♪

12月21日 給食

画像1 画像1
☆豚肉と干しずいきのみそ煮
☆すまし汁
☆焼きかぼちゃの甘みつかけ
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉と干しずいきのみそ煮」は、豚肉、干しずいき、うすあげ、青ねぎを使用し、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけした煮ものです。干しずいきは、里芋の葉柄のことで、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれます。昔から食べられてきた乾物のひとつとして、児童に伝えていきたい食材です。
「すまし汁」は、旬のはくさい、だいこん、生しいたけ等を使用し、青みにみつばを入れています。
「焼きかぼちゃの甘みつかけ」は、かぼちゃを焼き物機で焼き、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをかけます。
今日は冬至です。冬至にかぼちゃを食べると、かぜをひかず健康に暮らせるといわれています。
みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年生登校)

お知らせ

学校だより

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針