学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

1月17日 給食

画像1 画像1
☆豚肉のごまだれ焼き
☆みそ汁
☆きくなとはくさいのおひたし
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉のごまだれ焼き」は、ねりごま、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけた豚肉にたまねぎ、ピーマンを混ぜ合わせ、いりごまをふって、焼き物機で焼きます。
「みそ汁」は、にぼしでだしをとり、うすあげ、だいこん、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。
「きくなとはくさいのおひたし」は、冬が旬のきくなとはくさいを各々ゆで、砂糖、うすくちしょうゆを合わせた調味液であえます。

〜きくな〜
きくなは、春に黄色の花を咲かせるため、「春菊」ともよばれます。
10〜3月が旬(一番おいしい時期)の野菜です。

1月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆あじのレモンマリネ
☆てぼ豆のスープ煮
☆スライスチーズ
☆黒糖パン  ☆牛乳

「あじのレモンマリネ」は、1人1枚のあじをなたね油であげ、いためたたまねぎとレモン汁などで作った調味液をからませます。レモン汁は、最後に加えることで風味を残すようにしています。
「てぼ豆のスープ煮」は、豚肉を主材に、じゃがいも、キャベツ、にんじん、さんどまめ、コーンと鉄を多く含むてぼ豆を使った具だくさんのスープ煮です。
これに「スライスチーズ」を組み合わせています。

みんなおいしくいただきました♪


1月16日 給食

画像1 画像1
☆牛肉と金時豆のカレーライス
☆ごぼうサラダ
☆パインアップル(缶詰)
☆牛乳

「牛肉と金時豆のカレーライス」は、牛肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ドライパックの金時豆を使用したカレーライスです。カレーライスには、ラッキーにんじんが入っていました♪
「ごぼうサラダ」は、ごぼうとコーンを塩、米酢、うすくちしょうゆで煮て下味をつけ、小袋のノンエッグドレッシングをかけていただきます。
これに「パインアップル(缶詰)」がつきます。

〜ごぼう〜
 ごぼうは、根の部分を主に食べる野菜のひとつです。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。給食では、きんぴらごぼうやサラダ、煮ものとして登場します。ごぼうには、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。


1月13日 給食

画像1 画像1
☆ほたて貝のグラタン
☆スープ
☆和なし(缶)
☆黒糖パン  ☆牛乳

「ほたて貝のグラタン」は、ほたて貝を主材に、たまねぎ、ほうれんそうを使ったホワイトソースのグラタンです。
「スープ」は、豚肉を主材に、じゃがいも、キャベツ、にんじん、青みにえだまめを使用しています。
これに、「和なし(缶)」がつきます。

〜ほたて貝〜
 ほたて貝は、水の温度が低い海にすんでいます。貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使っています。

1月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きんぴらちらし
☆ぞう煮
☆ごまめ
☆牛乳

 今日は、正月の行事献立です。正月には、新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

「きんぴらちらし」は、豚肉、ごぼう、コーン、グリンピース、かんぴょうを使用し、粉末こんぶを加えて旨みを増した混ぜご飯です。混ぜ合わせてきざみのりをかけて食べます。

「ぞう煮」は、もちといろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭ごとに、具材や味つけなどに特色があります。今日の「ぞう煮」は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちやなにわの伝統野菜でもあるきんときにんじん、青みにみつばを使用しています。

「ごまめ」は、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。焼き物機で香ばしく焼き、甘辛いタレをからめます。ごまめは「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 体重測定(2年)
3/9 体重測定(1年) 委員会活動
3/13 卒業式予行