学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

5月30日 給食

画像1 画像1
☆きびなごてんぷら
☆豚汁
☆わかたけ煮
☆ごはん  ☆牛乳

「きびなごてんぷら」は、170度の油でからりと揚げ、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆで作ったタレをかけます。
 きびなごは、体長が10センチメートルぐらいの小さな魚です。あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは、脂がのっていておいしいです。
「豚汁」は、豚肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、白ねぎを使っています。
 春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされています。今回は、「わかたけ煮」として煮ものにしています。
みんなおいしくいただきました♪

5月27日 給食

画像1 画像1
☆かつおのガーリックマヨネーズ焼き
☆スープ
☆グリーンアスパラガスとベーコンのソテー
☆黒糖パン  ☆牛乳

「かつおのガーリックマヨネーズ焼き」は、かつおに、にんにく、塩、こしょう(白)、マヨネーズで下味をつけ、焼き物機で焼きます。
「スープ」は、鶏肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースで彩りよく仕上げています。
「グリーンアスパラガスとベーコンのソテー」は、旬の生のグリーンアスパラガスとベーコンを綿実油でいため、塩、こしょうで味つけします。
 グリーンアスパラガスは、カロテンやビタミンCを多く含みます。また、アスパラギン酸という、体の疲れをとる働きがある成分も含まれています。
 グリーンアスパラガスは、若い芽と茎の部分を食べる野菜です。畑で芽を出すのは、春先から夏の初めで、この頃にとれるものが、とてもおいしいです。

みんなおいしくいただきました♪

梅干しづくり

 給食委員会のみんなで、収穫した梅をきれいに洗い、塩づけをしました。おいしい梅干しができるか楽しみです♪
 梅干しづくりの様子をみんなで観察できるよう職員室前に展示しています。どんな様子で梅干しが出来上がっていくのか観察してほしいと思います。塩づけした梅は、早速水が出てきています・・・! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 給食

画像1 画像1
☆八宝菜
☆チンゲンサイともやしのしょうがあえ
☆パインアップル(缶詰)
☆ごはん  ☆牛乳

「八宝菜」の「八」は数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさn使って作った料理のことをいいます。今日の八宝菜には、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類の材料が使われています。
「チンゲンサイともやしのしょうがあえ」は、焼き物機で蒸したもやしと、ゆでたチンゲンサイに、しょうが汁、砂糖、うすくちしょうゆで作ったタレをかけ、あえます。
これに、「パインアップル(缶)」がつきます。
みんなおいしくいただきました♪

5月25日 給食

画像1 画像1
☆カレースパゲッティ
☆レタスとコーンのサラダ
☆固形チーズ
☆1/2黒糖パン  ☆牛乳

「カレースパゲッティ」は、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味つけし、最後にスパゲッティを加えてさらにいためます。児童に好評な献立です。
「レタスとコーンのサラダ」は、焼き物機で蒸したレタスとコーンを、砂糖、塩、りんご酢、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングであえます。
 レタスは、一年中全国で栽培されています。涼しくて乾いた気候で育ちやすく、季節ごとに産地が変わります。水分を多く含む野菜で、ビタミンCや食物せんいなども含んでいます。
これに「固形チーズ」を組み合わせています。
みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 体重測定(2年)
3/9 体重測定(1年) 委員会活動
3/13 卒業式予行