学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

7月12日 給食

画像1 画像1
☆豚肉ともやしのいためもの
☆すまし汁
☆あつあげのしょうがじょうゆかけ
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉ともやしのいためもの」は、豚肉ともやしを綿実油でいため、塩、うすくちしょうゆで味つけします。かつおぶしをかけて食べます。
「すまし汁」は、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじんを使用しています。
これに、冷凍のあつあげを焼き物機で蒸し焼きにし、しょうがじょうゆをかけた「あつあげのしょうがじょうゆかけ」を組み合わせています。

〜もやし〜
 もやしは、ブラックマッペや緑豆、大豆などの豆を、水につけて、温かくて暗い所に置いて発芽させます。出てきた芽が、ブラックマッペや緑豆は5センチメートルぐらい、大豆は10〜15センチメートルぐらいに成長したら食用にします。
 給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。

みんなおいしくいただきました♪

7月11日 給食

画像1 画像1
☆鶏肉のからあげ
☆中華みそスープ
☆きゅうりとコーンの甘酢あえ
☆ごはん  ☆牛乳

「鶏肉のからあげ」は、鶏肉に、しょうが汁、にんにくなどで下味をつけ、片栗粉をまぶし、なたね油であげます。
「中華みそスープ」は、豚肉、たまねぎ、チンゲンサイ、にんじん、もやしを使用し、赤みそなどで味つけした中華スープです。
「きゅうりとコーンの甘酢あえ」は、ゆでたきゅうりを砂糖、塩、米酢で作った甘酢をかけ、あえます。

みんなおいしくいただきました♪


7月8日 給食

画像1 画像1
☆さけのつけ焼き
☆みそ汁
☆とうがんの煮もの
☆ごはん  ☆牛乳

「さけのつけ焼き」は、さけ(角)に料理酒、砂糖、こいくちしょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼きます。
「みそ汁」は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、もやし、わかめを使用したみそ汁です。
「とうがんの煮もの」は、とうがんを固めに下茹でしてから、しょうがの風味をきかせただしで煮ます。とうがんを味わうことができるように、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせにしています。
 とうがんは、夏にたくさんとれる野菜です。夏にとったものを冬まで保存できることから漢字では「冬」の「瓜」で「冬瓜」と書きます。とうがんの実は、長さ30〜45センチメートルくらいの大きさになります。給食では、煮もののほかにみそ汁やスープなどに使います。

みんなおいしくいただきました♪


梅干しづくり

 雨が上がり晴れ間が見えてきたので、ついに梅を干しました!天気のよい日に数日間干したら、ようやく梅干しの完成です。出来上がりがとても楽しみです。
 梅が並んでいる姿はとても美しく、通りがかりに見た子どもたちも「おいしそう〜」「食べたいな〜」「めっちゃいい匂いする〜」など思い思いの感想を述べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 給食

画像1 画像1
☆かぼちゃのミートグラタン
☆スープ
☆ぶどうゼリー
☆おさつパン  ☆牛乳

「かぼちゃのミートグラタン」は、旬のかぼちゃの甘みと牛ひき肉、豚ひき肉の旨味がとてもよく合うケチャップ味のグラタンです。赤、紫、緑と目にあざやかな夏の野菜は、暑い夏を元気に過ごすために欠かせない食材です。今日は夏が旬のかぼちゃが使われています。
「スープ」は、鶏肉、キャベツ、にんじん、コーン、彩りにえだまめを使用しています。
これに、「ぶどうゼリー」を組み合わせています。
みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式予行
3/16 卒業式準備(5年)
3/17 第101回卒業式