学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

7月6日 給食

画像1 画像1
☆夏野菜のキーマカレーライス
☆ゴーヤとツナのマヨネーズ風味
☆ミックスフルーツ(缶詰)
☆牛乳

令和3年度学校給食献立コンクールに選ばれた献立です。児童が考えた献立のねらいは、「夏野菜をたくさん食べることで、夏バテ予防になると思い、考えました」です。
「夏野菜のキーマカレーライス」は、牛ひき肉、豚ひき肉と夏野菜のなすやピーマンなどを使用しています。
「ゴーヤとツナのマヨネーズ風味」は、にがうりをツナ、キャベツと組み合わせていため、小袋のマヨネーズをかけます。マヨネーズをかけることでゴーヤが苦手な人も食べやすくなるようにしています。
これに、「ミックスフルーツ(缶詰)」を組み合わせています。

みんなおいしくいただきました♪


7月5日 給食

画像1 画像1
☆豚肉のたつたあげ
☆みそ汁
☆きゅうりの甘酢づけ
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉のたつたあげ」は、豚肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶし、なたね油であげます。
「みそ汁」は、とうふ、かぼちゃ、たまねぎ、オクラ、えのきたけを使用したみそ汁です。
「きゅうりの甘酢づけ」は、ゆでたきゅうりを砂糖と塩、米酢、うすくちしょうゆを合わせた調味液につけます。
みんなおいしくいただきました♪

7月4日 給食

画像1 画像1
7/4給食

☆鶏肉とてぼ豆のスープ煮
☆じゃがいもとトマトのチーズ焼き
☆もやしとコーンのソテー
☆黒糖パン  ☆牛乳

「鶏肉とてぼ豆のスープ煮」は、鶏肉を主材に、食物繊維と鉄が豊富に含まれているてぼ豆などを使った洋風の煮ものです。
「じゃがいもとトマトのチーズ焼き」は、児童に毎回好評な献立で、夏にたくさんとれる生のトマトを使っています。下味をつけたベーコンとじゃがいも、トマトにチーズをのせて、焼き物機で焼きます。焼くことでトマトの酸味がやわらぎ、チーズ、じゃがいもともよく合います。
「もやしとコーンのソテー」は、コーン、もやしを綿実油でいため、塩、こしょう、ウスターソースで味つけした洋風のいためものです。

みんなおいしくいただきました♪


7月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7/1給食

☆鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
☆とうがんのみそ汁
☆切干しだいこんのゆずの香あえ
☆ごはん  ☆牛乳

「鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き」は、鶏肉に料理酒、塩、こいくちしょうゆ、マヨネーズで下味をつけ、焼き物機で焼きます。
「とうがんのみそ汁」は、夏が旬のとうがんとオクラ、さらにうすあげなどを使用したみそ汁です。とうがんは、とっても大きいものが届きました!!
「切干しだいこんのゆずの香あえ」は、ゆでた切干しだいこんときゅうりに、さっぱりとしたゆず風味のタレをかけ、あえます。
切干しだいこんは、だいこんを細く切って作ります。干すことでうまみだけでなく、栄養価も増えます。生のだいこんと比べると食物せんいやカルシウム、鉄がとても多くなります。

みんなおいしくいただきました♪


6月30日 給食

画像1 画像1
6/30給食

☆ウインナーのケチャップソース
☆スープ
☆きゅうりのサラダ
☆コッペパン  ☆ブルーベリージャム
☆牛乳

「ウインナーのケチャップソース」は、ウインナーソーセージに砂糖、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソースを合わせて煮、片栗粉でとろみをつけたソースをかけます。
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーン地方で初めて作られたのでこの名前がつきました。太さが20ミリメートルより細いソーセージです。給食では、豚ひき肉、塩、香辛料を混ぜ合わせたものを使っています。
「スープ」は、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、グリンピース、コーンを使用し、彩りよく仕上げています。
「きゅうりのサラダ」は、焼き物機で蒸したきゅうりに、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆを合わせ、綿実油を加えたドレッシングをかけ、あえます。
みんなおいしくいただきました♪


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式予行
3/16 卒業式準備(5年)
3/17 第101回卒業式