学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

5月30日 給食

画像1 画像1
 
☆きびなごてんぷら
☆豚汁
☆わかたけ煮
☆ごはん ☆牛乳

「きびなごてんぷら」は、なたね油でからりとあげ、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆで作ったタレをかけます。
「豚汁」は、豚肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使っています。
春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされています。今回は、「わかたけ煮」として、煮ものにしています。

みんなおいしくいただきました♪

5月29日 給食

画像1 画像1
 
☆マカロニグラタン
☆キャベツのスープ
☆みかん(缶詰)
☆黒糖パン ☆牛乳

「マカロニグラタン」は、鶏肉を主材にしたグラタンです。クリームを使用する事でコクを出しています。
「キャベツのスープ」は、キャベツ、ウインナー、にんじん、しめじ、青みにパセリを使用したスープです。
これに、「みかん(缶詰)」がつきます。

みんなおいしくいただきました♪

5月26日 給食

画像1 画像1
 
☆豚丼
☆きゅうりの梅風味
☆白玉だんごのきな粉がけ
☆牛乳

「豚丼」は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんをいためてだしで煮、ご飯に合う味つけに仕上げます。
「きゅうりの梅風味」は、ゆでたきゅうりに、梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作った調味料をかけ、あえます。
「白玉だんごのきな粉がけ」は、焼き物機で蒸した白玉だんごを、砂糖、うすくちしょうゆ、でん粉で作ったタレに入れてからませます。喫食時にきな粉をまぶして食べます。

みんなおいしくいただきました♪

5月24日 給食

画像1 画像1
 
☆ちくわのいそべあげ
☆あつあげとさといもの煮もの
☆あっさりキャベツ
☆ごはん ☆牛乳

「いそべあげ」は、あげ衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いて衣をつけたりしてあげる料理のことです。「ちくわのいそべあげ」は、ちくわに、あおのりを加えた衣をつけ、からりとあげています。
「あつあげとさといもの煮もの」は、あつあげとさといもの他に、鶏肉、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、青みにむきえだまめを使用し、砂糖、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけして煮含めています。
「あっさりキャベツ」は、ゆでるか、または、焼き物機で蒸したキャベツに、塩で味つけします。キャベツの甘みが感じられるさっぱりとしたおかずです。

みんなおいしくいただきました♪

5月25日 給食

画像1 画像1
 
☆かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)
☆スープ
☆グリーンアスパラガスのソテー
☆コッペパン ☆牛乳
☆ソフトマーガリン

「かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)」は、卵アレルギーのある児童もたべることができるノンエッグドレッシングを使っています。塩、こしょう(白)、ノンエッグドレッシングで下味をつけたかつおを焼き物機で焼きます。
「スープ」は、鶏肉で旨みをだし、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにグリンピースを使用した彩りのよいスープです。
「グリーンアスパラガスのソテー」は、旬の生のグリーンアスパラガスとベーコンをいため、塩、こしょうで味つけします。

みんなおいしくいただきました♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行 卒業式準備5年 出前授業3年【助産師】
3/18 第102回卒業式

お知らせ

学校だより

学校給食

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針

一人一台端末(パソコン)

4月

5月

6月

9月

安全マップ

10月

11月

12月

1月

2月

3月