OJT  2年次教員研修 その2 3年・3体育

教職について、2年目の先生が受ける研修です。
感染症対策のために来校できない指導教官に授業を録画したビデオを送り、後日指導を受けます。
画像1 画像1

OJT  2年次教員研修 その1 4年・道徳

教職について、2年目の先生が受ける研修です。
感染症対策のために来校できない指導教官に授業を録画したビデオを送り、後日指導を受けます。
画像1 画像1

【たんぽぽ】公開授業 1月21日

画像1 画像1
全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。

今日の授業は、特別支援学級「たんぽぽ」。
「ゆきだるまをつくろう」です。
1年生と2年生の子どもたちが、いろいろな素材を材料とし、切ったり張ったりする活動を通して、細かい動きに対する感覚や技能を育てながら、制作を楽しみます

・・・
雪だるまの「雪」は綿です!

雪だるまの形は画用紙をはさみで切って作ります。大小の「丸形」です。
雪だるまのかたちになるように、「丸形」を台紙にのりで貼り付けます。
もう、雪だるまのかたちに見える型紙ができてきました。
その雪だるまの型紙の上に、のりを塗り、そこへ綿をのせます。
最期に、鼻、目、口、ボタン、帽子をのせ、台紙に白いインクで雪を降らせて、完成です。
・・・
10人が一斉に作業をします。
みんなが混乱しないような材料の配布の仕方を工夫します。作業手順も混乱しないように理解できるように説明します。子どもたちが作業に集中し、「雪だるま」の作成を楽しめるかどうかは、適切なしっかりした準備、児童に応じた声のかけ方で決まってきます。

今日の授業では、4人の先生たちによるしっかりした支援に導かれ、子どもたちは楽しそうに学習できていたようです。

【公開授業】習熟 1月20日

全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。

今日の授業は、5年生の習熟度別・少人数授業「算数」です。

単元は、<変化と関係>割合(百分率)

「伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目し、変化や対応の特徴を見いだして、二つの数量の関係を表や式を用いて考察する」
画像1 画像1

【たんぽぽ】公開授業 1月18日

画像1 画像1
全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。

今日の授業は、特別支援学級「たんぽぽ」で、国語「俳句」です。

国語では、「我が国の言語文化に関する事項」→「伝統的な言語文化」で俳句を学習します。
優しい文語調の短歌や俳句を音読したり暗唱したりするなどして、言葉の響きやリズムに親しむことを目的にしています。

子どもたちは、自分の好きな俳句を選んで、選んだ理由を言ったり、暗唱したりしました。五七五の音調は、子どもたちにも心地よさそうでした。

ちなみに子どもたちが選んだ句は・・

・閑かさや岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉)
・菜の花や月は東に日は西に(与謝野蕪村)
・雪の朝二の字二の字の下駄の跡(田捨女)
・青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)

いいですね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会

学校だより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

1年生

4年生

6年生

業務連絡

COVID-19関連

PTA

学校評価