【OJT】3年生 社会科 授業研究(公開授業) 10月29日

若手の先生の授業力向上を目指した授業研究(公開授業)がありました。
大阪市教育センターの制度の一つです。
元校長先生を講師として1年間取組みます。

***
今日は、2年・3年・4年の若手の先生が取り組みました。
***

単元は、「店ではたらく人びとのしごと」です。
スーパーマーケットの工夫を発表します。
全員がタブレット使った授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】研究授業 10月23日

5年2組で算数の研究授業をしました。

単元
「分数のたし算とひき算」

5年生の先生たちは、連日連夜、今日の研究授業のために準備をしてきました。
【子ども一人ひとりが「わかった・できた」を実感する授業づくり】を
研究目標として取り組みました。

子どもたちは、「わかった・できた」を実感してくれたかな!?
画像1 画像1

シリーズ【どこの国でしょうスリーヒントクイズ】 その1

 5・6年生の習熟度別少人数クラスの担当の先生が考えた
「どこの国でしょう・スリーヒントクイズ」が面白い!
新校舎3階の教室。
ろうかに掛かったホワイトボードにクイズが書いてあります。
ご紹介します!!

その1
1 有名な食べ物 フォー(米粉で作った麺類)
2 伝統衣装   アオザイ
3 日本の干支との違い
         牛→水牛 兎→猫
         羊→山羊 猪→豚

こ た え

【研究授業】1年生 算数 10月6日

大阪市の小学校では、すべての先生が年に一度は公開授業をします。
公開授業は、教師が自らの授業力向上のために行う、とても大切な取組です。加美小学校でもすでに数名の先生が公開授業をしました。

これとは別に、研究授業という取り組みがあります。
それぞれの学校が、研究教科を決めて独自に取組みます。
加美小学校は、今年度は「算数」です。年に6回、各学年が研究授業をします。
今日は、一番バッターとして「1年生」が研究授業をしました。
単元は「繰り上がりのある足し算」です。小学校1年生の算数の山場とも言える単元です。子どもたちにとっても教師にとっても力の入る学習です。

研究授業を5時間目に行い、放課後には、授業を振り返りながら「良かった点」や「改善点」などを話し合う「授業研究・討議会」を実施します。

画像1 画像1

teams接続テスト 9月15日

教室と子どもたちの自宅間で、実際にteamsが使えるかどうか、接続テストが始まりました。初日は、5年生でした。
成功しました!
・・・
15日から24日まで、行います。

15日 5年生
16日 3年生
17日 1年生
18日 6年生
23日 4年生
24日 2年生

16:00〜16:30までの予定です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会

学校だより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

1年生

4年生

6年生

業務連絡

COVID-19関連

PTA

学校評価